早春の房総・九十九里【2】九十九里浜、渚は何処へ。。(千葉県旭市)


九十九里浜で腹ごなしするのが我が家の定番です。

通常であれば、山武市あたりの砂浜でタワムレるのですが、、

今回は、別の用事と絡めて旭市まで北上してみました。

全長66Kmにも及ぶ砂浜ですから、どこでも同じでしょうと思ったら、、、

画像

砂浜で野球ゴッコをするツモリのマナムスメ。

ゴムボールとプラバットを持参してきました。

ところが、クルマで乗り付けて堤防を越えてみると、、

す、砂浜が無い!!

当然ながら渚も無く、波は堤防に直接打ち付けていますよ。

地図上では、この界隈の海岸も、まだまだ九十九里浜のハズなんですけどね。


厳密に言えば、砂はあるんです。

ただしソレは防潮堤の内側(陸側)で、、、

要は、陸と海との境目に堤防がある構造なんです。

旭市は、東日本大震災の津波で死者も出る被害が出ていますから、

その対策として、砂浜の上に堤防を作っちゃったのでしょうか。

そしたら、そういう問題では無いみたいです。

海側に新たに堤防を作ったのではなく、、

砂浜が堤防のところまで後退してきたのだそうです。

対策としてヘッドランド(海に向かったT型の堤防)が幾つも作られ、

その脇にだけ砂浜が残っている、そんな状態でした。(↓の写真)

画像

わずかに残った砂浜に、サギのような鳥が一羽。(↓の写真)

波打ち際でデーンと待ち構え、、、、

小魚でしょうか、打ち上げられてくる何かを、せっせと食べていました。

ジッと絶えて、ササっと捕らえる、、、

なんだか、居合の様な切れ味ですよ。

画像

もう一人といいますか、、、

団体様もやってきました。

チドリでしょうか、スズメを少々デカくしたような鳥で、(↓の写真)

やはり、打ち上げられてくる何かを狙っている模様、、、

チョコマカチョコマカよく動きます。

襲い掛かってくる波を紙一重でかわすあたり、

こちらも、何やら武道の嗜みがあるに違いありません。

画像

特定の場所で漁をしていたサギ(?)、、、

集団で渚を移動してきたチドリ(?)、、、

両者が鉢合わせるのは必至。

果たして、争いが起こるのかと思ったら、、、

お互いの存在を無視するがごとく、

平和にすれ違ってしまいました。(↓の写真)

さすが達人、、、

無益な殺生を避けた訳ですな。

画像

砂浜がチンチクリンすぎて野球ゴッコは出来ませんでしたが、

それでも、砂遊びは満喫できた模様です。

それにしても、、

九十九里浜、どうなってしまうんでしょうか。

南端部分でも、同様に砂浜が後退しているとの事です。

かつて36箇所もあった海水浴場は、いまや20箇所あまりに減少してしまったんですって。

どうしましょ。

画像

ちなみに、九十九里浜の云われですが、、

ものすごく長い距離という意味で「九十九里」としただけで、

ホントには九十九里も無い、、、、、というのはマチガイだそうですよ。

1里を4kmとすれば396km、、、確かにソレは長すぎです。

しかし、その換算値は明治時代に決められたもので、、

昔からの1里は6町。。。。

1町は、およそ109mなので6町は654m。

すると、、99里は654×99=64746

64kmになりまして、、、実際の九十九里浜の長さと殆ど同じになりました。

でも、、、たぶん偶然の一致でしょうね。。。



この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

早春の房総・九十九里【3】お食事処 丸仙でイワシ攻め(千葉県匝瑳市)
Excerpt: 成東でイヂゴ狩り、九十九里浜で腹ごなし、、シメはイワシ料理! これが、我が家の春先の定番のオタノシミなんです。 イワシは、九十九里町の浜料理かずさが恒例だったのですが、、、 今回は初めて、コチラ丸仙に..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-03-18 04:46

東総、日帰り旅【4】消えゆく九十九里浜で砂遊び(千葉県旭市)
Excerpt: 千葉県の東端で日帰り旅、、、、 本来の目的はカミさんの所用だったんですよ。 カミさんがソレをコナしている間は、、、、 2人たちとトォチャンで、海岸に出向いて砂遊び。 場所は九十九里浜の北部、、旭市あた..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-13 06:18

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村