我が家の丸沼高原への遠征のメインイベントは、、、、
日光白根山への登山なのでした。
日光の奥の奥に鎮座する火山で、標高は2578m。
関東地方では一番高く、東北地方や北海道を含めても最高峰なんですって。
それらに続く、3番目に高い山への挑戦になります。
と言っても、、、、、
途中までは、ロープウェイを利用します。。。(↓の写真)
丸沼高原スキー場のゴンドラの夏営業ですね。
コレでイッキに標高2000mまで到達できますので、、
自力登山の標高差は600m足らず。
高尾山の標高と同じぐらいなんですよ。
丸沼高原スキー場のゲレンデを見下ろしながら、、コレはラクチン。(↓の写真)
スキーで滑るには緩斜面であっても、歩くとなると急坂ですもの。
ボォォォォっとしたまま高度を稼ぐ、、、ステキですね。
丸沼高原オートキャンプ場が見えてきました。(↓の写真)
ゲレンデのド真ん中がサイトになっているのですね。
予約の際には「満員」との事でしたが、案外とスカスカに見えます。
見た目より、平らな場所が少ないのでしょうか。
なにしろゲレンデですから。
ゴンドラを下りれば、、ソコは標高2000m。(↓の写真)
目の前には日光白根山が迫っています。
何気に威圧的な山容ですね。。
あのテッペンまで行くのですよ。
頑張りましょう。
白根山の周辺は、こんな感じです。(↓の写真)
地図の中央下あたりが、その山頂。
周りを囲む湖は、全て白根山の噴火による堰止湖だそうです。
我が家が選んだのは、南側から登る「白根山ルート」。
山頂からは五色沼の湖面をかすめて戻ってくるツモリです。(↓の写真)
地図のコースタイムでは、5時間25分ながら、、、
さてさて、実際にはどれだけで踏破できましょうか。
【ロープウェイ山頂駅出発・・・・8:20】
山道への入り口部分では、鹿避けのゲートがお出迎え。(↓の写真)
自分で開閉して進む仕組みです。
シカに出会ったってどうって事は無いのですか、、、、、
「クマに注意」の看板にドキドキしちゃいますね。
大日如来あたりまでは、登山道では無く「散策路」の扱いで、
比較的にユルい登りの道が続きます。(↓の写真)
ラクチンに歩けるのはイイのですが、、、後にシッペ返しが来るのは必須。
結局どこかで登らねば、山頂には到着できない訳ですもの。
なんだか、長男坊の受験勉強みたいです。
ププププ。。
大日如来の祠を越えてすぐ、白根山ルートの入り口につきました。(↓の写真)
ココまでは散策路、そしてココから登山道。。
山頂までは2.1Kmとありました。
平地ならば、どぉって事の無い距離なんですけどね。。
気合を言えていきましょう。
【時刻は8:48。山頂駅より28分】
まずは白根山南面の「絶景ポイント」を目指し、本格的な登山の開始です。
と言っても、、、山頂を巻くような中斜面が延々と続き、、
山頂との高度差は、なかなか縮まらない感覚です。
たとえ中斜面でも、ソレが続けばジャブのように効いてきますよ。
例によって、マナムスメが「つかれた」「もうヤダ」などとグダグダ言い始め、、
ソレも聞き飽きた頃、イッキに展望が開けました。
やっと「絶景ポイント」ですよ。
デーンと構える前白根山が、お出迎えしてくれました。(↓の写真)
ソチラは標高2373mなので、、アレより200mも高く登るのですよ。。
【時刻は9:47。白根ルート入口より59分】
絶景ポイントから山頂までは、イッキの登り。
地図の等高線を見ると、イヤでもソレが判りますね。
ひとアエギすると、、イッキに視界が開けました。
樹林帯を突破した訳ですな。山頂もお目見えしました。(↓の写真)
まだまだ高度差が十分にあるソレが目の当たりになり、、
ココでクジケてはイケませんですよ。
淡々とガレ場をコナし、ヘロヘロとなってきた頃に岩岩ゾーン。(↓の写真)
ただし、キケンな程のソレではありません。
サルなマナムスメは、こういう場所では元気が出るんです。
はやくぅ! コッチコッチぃ! ウッキィ!
なんて感じで、活き活きと登るマナムスメ。(↓の写真)
あと一息、あと一息ですぞよ!
なんだか選挙カーみたいですね。
最後は二人たちで先を争いつつ、、、山頂に到着しました。
三角点を踏みしめるマナムスメ。(↓の写真)
二人たちの人生において、無事に3番目に高い標高を踏みしめた訳ですな。
お疲れ様でした。
【時刻は10:41。絶景ポイントより54分】
ココから北、そして東には、ココよりも高い山は存在しません。
ただし、この白根山は複数のピークがアッチにもコッチにも存在し、、
果たしてどこが一番高いんだか判らないんです。。。
山頂を示すカンバンがあるところがピークだろう?(↓の写真)
いえいえ、ソレもアッチコッチにあるんですよ。。
まあイイでしょう。とにかく「登った」と言えば勝ですね。
【コースタイムまとめ】
ロープウェイ山頂駅→(0:28)→白根山ルート入口→(0:59)→絶景ポイント→(0:54)→白根山山頂
【その5】日光白根山2に続く
この記事へのコメント