焼き物到着! From まかいの牧場(静岡県富士宮市)

GWに訪れたまかいの牧場で、陶芸にチャレンジした二人たち。
その作品が、予定より1月早く到着しました。
長男坊は茶碗を、マナムスメは皿を作ったのですが、、
果たして出来栄えは、、、、
画像

マナムスメの皿は、、、、まずまずの出来ですよ。(↓の写真)
焼く前の雰囲気で、そのまま仕上がった感じです。
さて、何を乗せて食べましょうかね。
魚用の皿に丁度イイ気がしつつ、、、、、
エッ、、サカナはイヤ? 肉がイイ?
肉食ぢょしめ。
画像

長男坊の茶碗は、、、、やっぱり思った以上に縮んでしまいました。。
しかも、縦方向に縮小しまくった結果、、、
大振りの小鉢って感じでしょうか。(↓の写真)
ヤツがフツーに食べる量のゴハンをよそろうとすると、、、
仏様仕様のテンコ盛りにせざるを得ません。
しかも、、、、
容積の割には、思いっきり重たいです。。
センセイからは「(肉厚を)あまり薄くするな」などと言われていましたから、
ドシロートの作品としては、仕方ないのかもしれません。
画像

二人たちは5年前、、初島のカルチャーコテージでも陶芸にチャレンジしているんです。
その時は、今回と真逆で、、
長男坊が皿、マナムスメが茶碗に挑んでいたんですよ。
その時の二人たちの作品はコチラですが、、
やはり、皿は成功、、、茶碗は小鉢となってしまった次第です。
長男坊の皿は思いっきり使い勝手がよく、、
今でも、魚料理用のエースとして大活躍していますよ。
サンマを乗せる時など、そのシッポがキチンとホールドされるのが秀逸です。
結論としては、、、、
ドシロートは、茶碗に挑んではいけない。。。って事でしょうか。。
画像

長男坊は、4年前、、、、、
夏休みの宿題として、近所の陶芸教室でも茶碗に挑んでいるんです。
その作品はコチラですが、
これは大いにウマく出来ているように思うんです。
たぶん、センセイの手取り足取り式だったんでしょうね。
いずれにしても、茶碗としては大いに使えますって。
もしかしたら、、、、
ドンブリのツモリが、縮んで茶碗になった、、、そんなオチかもしれません。
その茶碗は、、、
長男坊の成長に従って容量不足となり、、引退してしまいました。。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

我が家の月曜定食、、、肉じゃがと魚です。
Excerpt: 我が家では、冬季限定ですが 木曜日は「おでんの日」なる不文律がありまして、、、 目を向いて死守する程のルールでは無いものの、 おおむね守られながら続いているんです。 そう言えば、あまり意識していません..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-01-17 06:31

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村