GW初日、NHKお昼のニュース(佐賀版)に登場し、、
「佐賀に来た理由? 来た事が無いから」
などとホザいたオッサンがいました。
それ、、、ワタクシなんです。。
佐賀空港で、NHKの取材カメラに捕獲された訳ですね。
もちろん、飛行機から降りてきた一般旅行客としてですよ。
そんな感じで、我が家のGWがスタートしました。
ホントは、ワタクシは佐賀県は初めてでは無いんです。
昔々の九州ツーリングの際、有明海沿岸や玄界灘側の唐津などを駆け抜けていました。
壱岐からの帰り、呼子に上陸もしていますし。
でも、カミさんや二人たちは初めてなんで、あながちウソでは無いでしょうか。
続いて、カメラを向けられた長男坊。(↓の写真)
佐賀県では何を楽しみたいのかを聞かれ
「イカとか、美味しいシーフードが楽しみです」
などと答えていました。
今回の佐賀訪問はカミさんの強い要望で、、
カミさんは計画段階から
「イカ! 呼子のイカ!」などと吠えまくっていたんです。
長男坊は、ソレをパクってスラスラと答えたのでしょう。
しかし、「他には?」の質問には答えに詰まり、、、
「えっと、、、予習不足でゴメンナサイ。。」
などと、謝ってやぁんの。ププププ。
昼、、携帯のワンセグTVで実際の放送を見たら、、、
その部分はカットされていましたけどね。
空港からレンタカーに乗り、、、
まず目指したのは、この日が初日の有田陶器市。
ワタクシどもは、特に焼き物に興味がある訳では無いものの、、、
せっかくだから、そのフンイキを見てみようという事になったんです。
陶器市が開かれる有田への道中、、武雄神社に立ち寄ってみました。(↓の写真)
ソコには「武雄の大楠」と呼ばれる御神木のクスノキがあって、、
環境庁の調査では、全国で6番目の巨木にあたるそうです。
「大楠」の手前に、、、
もう一つの御神木「夫婦檜」と言うのもありました。(↓の写真)
コチラは、縁結びの御神木なのだそうです。
なるほど、確かに2本の檜が寄り添っていまして、、、、
下のほうが繋がっちゃったりしてますね。
いやぁん。。
やややや!
上のほうも繋がってます!(↓の写真)
見事な抱擁っぷりです!
これだけ見せつけてくれるのであれば、、、
キチンと縁結びの効能を発揮してくれなければバチがあたりますよ。
おっと、、御神木ですから、バチをあてるほうの立場ですよね。。
ご利益を頂戴する為には、お作法がある模様です。(↓の写真)
木の脇に据えられた無人販売の宝来鈴を購入し、、
鈴緒(鈴を鳴らす為の綱)にソレを結びつけるんですって。
そして、2礼2拍手1礼の御拝礼。
さっそく、マナムスメがチャレンジする事になりました。
ワタクシとカミさんは、、、もう縁もカラダも結びついていますもの。
ウッフゥン。。
鈴緒に、鈴を結びつけるマナムスメ。(↓の写真)
すでにオビタダシい数のソレが、まさに鈴なりになっています。
たった今買ったばかりの鈴を置いていくのは勿体ないような気がしつつ、、
ココに結んでいかないと、買った意味が無いのでしょうから仕方ありません。
キッチリとお参りを済ませて、、、(↓の写真)
これで、大好きな〇〇くんとケッコンできますでしょうか。
親BAKAトォチャンとしては、少々フクザツな思いです。
最初は「ムスメは、やれん!」って言いますよ。
コチラが、武雄神社の本殿になります。(↓の写真)
カラフルな色遣いが印象的ですね。
御利益は、延命長寿・開運招福・厄除・商売繁盛・武運長久なのだとか。
なんでもOK!
といったところでしょうか。
本殿の裏手をズンズンと突き進みますと、、、、
御神木、大楠の登場です。(↓の写真)
やたら小さい? ソレは遠近法の問題です。
高さは27m。根回り、、、いわゆるウエストでしょうか、ソレは26mもあるんです。
樹齢は3000年。
この木が芽吹いた頃、日本は縄文時代ですな。
根っ子付近には穴が開き、中には祠がありました。(↓の写真)
そのまま通り抜けも出来る感じですね。
保護の為、御神木の周囲には立ち入れませんが。。
この大楠は、佐賀県が誇るパワースポットでもあるそうですよ。
とにかく、神々しいです。
武雄神社を後にし、、、、、
有田にやって来ました。(↓の写真)
四角いエントツが立ち並ぶ光景は、、、
まさに焼き物の街ですな。
そして陶器市の会場に到着しました。(↓の写真)
有田駅から上有田駅付近までの2キロ程の間、、、
ずずずずずずっと陶器屋さんが並んでいるんです。
もう、焼き物酔いしそうですよ。
GWの陶器市開催期間に100万人を集めるイベントですから、
ニンゲンにも酔っちゃいそうですね。
それでも、、、、
今年は熊本地震の影響で、例年よりは人出は少な目なんですって。
周辺の宿はキャンセルが相次いで、大打撃だそうです。
陶器の店よりも、、、食べ物の屋台に興味を示す二人たち。。(↓の写真)
そうそう、、、ヒルメシがまだだったのです。
な、ならばソッチを先に。。
食べたいモノを言いたまい!
タ、タコヤキですか!
そしてヤキソバ!(↓の写真)
なんだか、地元のプチ祭りと同じですな。
まあイイでしょう。
今回の九州上陸最初のメシは、、たこ焼きと焼きそばになりました。
再び、陶器屋さんを見て周っていると、、、、
「かねふる古田商店」という店から、なんともステキな音色が。。
それは「椀琴コンサート」と題しまして、
茶碗を並べてソレを叩き、木琴や鉄琴の如く演奏をしていたんです。(↓の写真)
演奏しているのは、制服姿の女子高生。
吹奏楽部員がお手伝いしているのかもしれませんね。
で、、、ワタクシが買った有田焼は、、、、
オサカナ型の箸置きです。エッヘン。(↓の写真)
昨年のGW、知夫里島の民宿でソレに遭遇し、、なんとなく欲しかったんです。
魚の種類は違うものの、、、似たようなモノが買えてシヤワセシヤワセ。
知夫里のはイカやらフグでしたが、、
ココで手に入ったのは、カニやらフナ(コイ?)などなど。
写真の上から順に、ワタクシ、カミサン、長男坊、マナムスメのモノとなりました。
ちなみに、いずれも1個あたり100円台です。
マナムスメのオネダリ攻撃に負け、、、
カノジョには、このようなモノも。。。(↓の写真)
有田焼の馬車ですな。
用途的には小物入れで、、、クサリ以外は有田焼です。
「いったい、何を入れるんだ?」
「ゆびわとか。うふふふふ」
な、何の指輪だ! ま、まさか、、、、、
アイツなんぞにムスメはやれん!!
トホホホホ。。
タイトルの「いたちょこ」とは、、、、
佐賀の言葉で「行きましょう」という意味です。
この記事へのコメント
たこ焼き器は一家に一台な国
もしかして春らしく、Spring Air利用ですか
違ってたらゴメンナサイ
今年のGW
我が家は、大人は農作業
子供達は何かと遊ぶのに忙しいらしいです
おぎひま
我が家が利用したのは、フツーにANAです。
もっとも、貰い物の株主優待券を活用してますので、、
運賃はフツーではありません。。
ゆけむり
最近自分は極一般的なところばかりだし、諸事情と言うかずばり予算の関係で窮屈な旅行になっています
このような旅を見ると、やっぱり良いなぁって思います
いくら株主優待券を使ったとしても、家族で往復の航空券やなんやらだと相当お金も掛かると思います
でも家族で素敵旅を楽しまれている素敵なご家族だとあらためて思いましたm(__)m
おぎひま
佐賀空港ではNHKの取材を受け、、
昼のニュースに流れたみたいです。九州ローカルですが。。
この時は、日程の都合で僅か2泊3日。
そう考えると飛行機代が割高ながら、、
働けるうちは、その分だけ働けばいいと考える事にしています。