遂に、北海道新幹線が開業しましたね。
昨年の夏に訪問した渡島大野駅も新函館北斗駅に生まれ変わり、、
さぞやニギワっている事でしょう。
当時は、駅前で馬が放牧されたりしてましたが。。
新幹線開業のカギとなったのは、もちろん青函トンネルでしょうね。
そのトンネルの裏側に我が家が潜入したのは、2009年の夏でした。
当時は、一般客でもトンネル内を観察する手段があったんです。
青森側に竜飛海底駅、北海道側に吉岡海底駅、、、
トンネル内に、2つの駅が設けられていたんです。
保守用、避難用に設けられた施設を、観光客向けに駅として開放した訳ですね。
我が家が降り立ったのは、竜飛海底駅のほうでした。(↑の写真)
もっとも、自由に乗降が出来た訳ではありません。
あらかじめ申し込んだ客だけが、スタッフに引率されて見学できる仕組みだったんですよ。(↓の写真)
もちろん有料です。。
トンネルは、実際に列車が走る本坑だけではありません。
ソレに寄り添う作業抗、地上への出入り用の斜坑、、
さらに先進導坑や連絡誘導路などなど、、、
いくつものトンネルが、くんずほぐれつ繋がりあっているんです。
まさに地下迷路ですね。
見学者用のハリボテ作業員もオワシワシました。(↓の写真)
これは、トンネルと地上とを結ぶケーブルカーです。(↓の写真)
「青函トンネル竜飛斜坑線」というのが正式名称ですね。
もともとは作業専用なのを、観光客にも開放したヤツですよ。
その名も「もぐら号」。なかなかベタですよ。(↓の写真)
高尾山などでオナジミなケーブルカーは、2つの車両がツルベ状に行き来していますよね。
コチラは1両だけでの運用です。
すれ違いスペースを設ける場所を節約した為でしょうか。
なので、、、
万が一モーターがイカれたら、イッキに落ちちゃうのかしらん。ぶるぶる。
もともとは作業用ですから、快適なノリゴコチではありません。(↓の写真)
乗車時間は9分なので、、ジッと堪えましょう。
良い景色も見える訳ではありませんし。
アタリマエですね。。
ケーブルカーにしては極めて珍しく(でしょうか?)、、
途中で、分岐線がありました。
操車場のような場所もあり、(↓の写真)
なぜだかソコにはクルマの姿も。。
どうやって入ってきたのかは判りません。
やがて、、、
マバユいばかりの地上の光!
もぐら号が登り詰めた終点は、「青函トンネル記念館」でした。(↓の写真)
「道の駅みんまや」に併設されていて、もちろんクルマで来れます。
列車とケーブルカーを乗り継いできた我が家といたしましては、、
なんとも場違い感がアリアリでしたよ。
冬季は閉鎖されますのでご注意を。
トンネル記念館の展示は、こんな感じです。(↓の写真)
海底駅が廃止された今でも、もちろんクルマで来れます。
トンネル記念館の見学だけでなく、もぐら号にも乗れます。
でも、、、やっぱり列車から降り立ってこそのカンゲキ、、、
今となっては良い思い出ですよ。。
ちなみに、、、
北海道側にも福島町青函トンネル記念館ってのがありまして、、
我が家はソチラも見学しました。
竜飛側のような、ケーブルカーによる坑道見学とかは無く、、
フツーの展示だけで、ちょっとオモシロみには欠けました。。
見学が終われば、もぐら号で再び地底に戻り、、、
海底駅から列車で退場する仕組みでした。
とにかく、ホームの幅が狭い駅で、、、
スタッフのオヂサンの立ち位置が、もう線路側のハジッコなんですよ。(↓の写真)
「黄色い線の内側へ」と言われたら、背中を壁につけねばなりませんもの。
その状態で新幹線に通過されたら、、、キケンです。キケンすぎます。
海底駅としては廃止された後は、、、、
本業の保守・メンテ・非常用の施設に戻った訳ですね。
施設の名称は「竜飛定点」(北海道側は「吉岡定点」)だそうです。
非常時に備え、今年からココはDocomoが通じるようになったのだとか。
(我が家の訪問時には通じていません)
「いま、青函トンネルの中!」
なんてデンワをしたら面白そうながら、、、
なるべくなら、そういう状況にはなりたくないですよ。
あくまでも、ソレは非常時って事ですから。
青函トンネル探検の過去記事:
この記事へのコメント