2015年末・志賀高原【2】ゲレ食は招くよ!(長野県山ノ内町)

恒例の年末・志賀高原でスキーを楽しんだ我が家ですが、、、

今シーズンは日程が1日短く、、、

ゲレ食は2食だけになりました。

しかも、マレに見る雪不足でオープン出来ないスキー場も多く、、

レストハウスを選択する余地も、あまりありません。

それでも、、キッチリと滑った後はキッチリと食べましょう!

画像

●レストラン サンクリストフ(奥志賀高原スキー場)


スキー初日のヒルメシは、コチラ。

奥志賀スキー場の、ゴンドラ側にあるレストランですね。(↓の写真)

先シーズンは激しく混んでいたものの、、、

今回は、(比較的)アッサリと席を確保できました。

これも、雪不足の影響でしょうか。。

画像

長男坊は、前回に引き続き「焼きチーズカレー」1300円也。(↓の写真)

100円ほど値上げしたのですね。

ここ1年、ヒルメシをバカ喰いするようになった長男坊。

つい先日、在庫の冷凍焼売30個をイッキ喰いしたほどなんですよ。

果たしてコレで足りるのかと思ったら、、、

「宿でのバンメシを(マナムスメが残した分を含めて)全部食べきれるように、余力を残した」

などと、殊勲なオコトバ。

キミはエラい!

でも、、、

カレーやチーズって、案外とハラに溜まるかも。。

画像

マナムスメは、サラダとソセージ、そしてパンとアップルパイ。(↓の写真)

それこそ、コレで足りるのか心配になりますよ。

スキーでエネルギーを消費する訳ですし。

でもダイジョーブ!!

この位の女子にアリガチな行動で、、、、

メシを残すクセに、デザートだオヤツだと別腹を発動するんですよ。

むしろ、ソチラが主食なのかもしれません。

画像

ワタクシは、「メンチカツカレー」。(↓の写真)

メニューには、ゲレ食定番の「カツカレー」もあったんです。

ビミョーにケチった?

と、とんでもございません!

実はコレ、カツカレーよりも50円ほど高いんです。

なので、、、何やら特別なメンチカツではないかと。。。。

ワタクシ的には、思わずゼイタクをしてしまった訳ですね。

で、結果は、、、、

ウマかったですよ。。。コホン。

画像

カミさんは「坦々麺」900円也です。(↓の写真)

まあ、妥当な選択でしょう。

基本的に、カノジョの好物ですから。

ワタクシは味見をしていませんが、、、

さりげなく辛さを醸し出している色合いからして、、

ドンブリの向こうの黄金色の液体と、さぞやマッチした事でしょう。

画像

同行家族が食べていた「あんかけ堅やきそば」1000円也もウマそうでしたよ。(↓の写真)

いわゆる細麺皿うどん仕様ながら、、、

麺が、テンコ盛りになっているんです。

スカスカですので、見た目ほどに物量は無いのかもしれませんが、、

何気にゴージャス感がアリアリですよ。

やっぱり、見た目も大事です。

画像

●ラ・フォーレ志賀(横手山スキー場)


2日目はコチラ。ゲレンデ中腹にあるホテルのレストランです。(↓の写真)

と言っても、、、

食券&カフェテリア式で、ドップリとゲレ食仕様な店ですけどね。

コチラは、2シーズンぶりの利用になりました。

画像

注文は、なぜか全員がラーメンになりました。

マナムスメは、醤油ラーメン。(↓の写真)

カノジョにとって、ラーメンと言えば醤油味にキマリなんです。

魚介系出汁の優しい味わいで、、

まあ、無難な出来栄えと言えばソレですね。

決して、(フツーに出てくれば)悪くはありません。

画像

カミさんと長男坊は、味噌チャーシューメン。(↓の写真)

醤油ラーメンと違ってトンコツスープなんです。

ソコソコのコッテリ感がイイですよ。

これも、(フツーに出てくれば)決して悪くはありません。

画像

キサマも味噌だろ? ですって?

違いました。トンカツラーメンです。(↓の写真)

前日に食べ損ねたトンカツに走った?

そ、そう思うならソレでもイイです。。。

で、出来栄えは、、、、

ベースのラーメンはマナムスメのと同じ。

ボリューム満点で、(フツーに出てくれば)決して悪くはありません。


フツーに出てくれば、、、、、それが如何なる意味かと言いますと、、、

コチラは、高速のサービスエリアなどで見かける、券売機で食券を買うと自動的にオーダーが通る仕組みなんです。

ソレはイイのですが、、、

配膳の際、食券に記されたオーダー番号を呼ばず

「カツカレーのお客様ぁ!」

などと、メニュー名だけを告げるものですから、、、

注文の順番を無視した早い者勝ち状態になっちゃってたんですよ。

客は、自分が何番目だなんて知りようがないですもんね。

ソレに気がついた客が次々と配膳口に集まり、、、もはや無法地帯。

スッ飛ばされた客が「なんで番号を言わない!」などと詰め寄っても

「申し訳ありません。(システムが?)崩壊しちゃったんです。。。」

なんて感じで、意味不明の釈明をするばかり。

遂には客どおしのケンカまで始まる始末で、、修羅場ですよ! シュラバ!

我が家のラーメン群は、スッ飛ばされたりはしなかったものの、、

完成後に5分程度も放置されていたんです。

今シーズンの横手山は、他のスキー場に比べて格段に雪質が良く、、

ゲレンデもレストランも大混雑、、、その結果なのでしょうか。

前回は、このような事態ではありませんでした。

しっかりしてくださいませ。。

画像

●道の駅やまのうち


これはヒルメシではありませんが、、、

帰路、「道の駅やまのうち」に立ち寄り、、(↓の写真)

ソコで、プチなゴチソウを頂戴しました。

我が家にとって、これは毎年恒例です。

画像

ゴチソウの正体は、きのこ汁。(↓の写真)

元旦の恒例行事で、先着300人に、ソレを無料で振る舞ってくれるんです。

「オカワリもどうぞ!」

なのだそうですが、さすがにソレは遠慮しました。

カラダが暖まりますね。

暖冬と言えども、やっぱり冬は寒いですから。

画像

●焼きカレー屋 Mel's(菅平)


これは志賀高原ではありません。

帰路に通過した菅平でのヒルメシです。

オナジミの焼きカレー、、、コレがウマいんですよ。うんうん。

ワタクシの注文は、「焼きカレー サラダつき」950円也。(↓の写真)

トッピングにトマトとナスが選べまして、、、

もちろんナスでしょう。ワタクシ的には。

ああウマい! アヂヂヂヂヂヂ。。

画像

カミさんと長男坊も焼きカレー。

トッピングは、どちらもトマトです。(↓の写真)

ワタクシだってトマトは好きですから、、、

ナスとトマトのミックスがあれば嬉しいんですけどね。。

画像

カミさんは、「ラテンの情熱」なるモノがついた「情熱セット」にしたんです。

それは、辛味を増すチリソースのようなモノが別皿で登場。(↓の写真)

辛さに応じて「1辛っと」から「3辛っと」まで選べます。

1つを皆で使い回すのもOK。

一人で使い切ったら、そりゃタイヘンな事になりましょう。

でも、、、

実際には、ソコまで辛く無かったです。。。

画像

モンダイは、辛いモノがムリなマナムスメ。

コチラの店では、、子供用の甘口カレーは、1週間前に予約が必要、、、、

実質、作れませんと言っているようなモノですね。

なので、「アメリカンプレート」なる、唐揚げ+ポテト+サラダのセットにしました。

写真は失念。。。

以前に食べた同様のヤツ、、

コチラの記事の2枚目の写真、、ソレのチリソース抜きに相当します。

唐揚げは大好きなマナムスメながら、、、

半分近くを残しやがりまして、、、、それらは全て、長男坊のイブクロに。。

なのに、マナムスメったら、、、、

デザートのシャーベットを激しくネダり、、、2つ目のイブクロに収めたのでした。

まったくもって想定通り。。。やれやれ。。。

画像


この記事へのコメント

  • アジア飯好きBK

    連投ですみません
    オージーワインで優雅にランチてあこがれます。一の瀬あたりは比較的早くからこぎれいなカフェテリアなんかありましたが大昔の野沢、栂池、八方等のゲレンデ上部の食堂はたいていこぎたない小屋で高価なカレーかラーメンぐらいと野沢菜でビールあおって即効すべっていました。当時の計算で2Kmのゴンドラで風のないときは一時間あたり4回、風が吹くとゴンドラが遅くなり一時間あたり3回弱しか滑れなくなるので必死でした。膝関節が熱くなるのもとうぜんで阿保です。
    志賀高原は変化のあるゲレンデを渡り歩くのが楽しめる優雅なスキー場と個人的に思っている場所ですのでみなさんに行ってほしいです。
    最初の写真を見たとき次に石釜ピッツァかステーキが出てくるかと思いましたがカレー、ラーメンが出てきて変に安心しました。
    すぐ連休で資金が大変でしょうけど期待しています。
    2016年01月03日 13:22
  • おぎひま

    アジア飯好きBKさん、コメントありがとうございます。

    志賀高原のメシも、ホントにコギレイになりましたよね。
    高校のスキー教室で泊まった熊の湯のホテルの、
    具なしカレーがウソのようです。
    野沢のゴンドラ、、ずいぶんなフル活用されましたね。
    我が家が最後に野沢で滑ったのは14年ほど前。
    託児所に長男坊を預けたので、午前2時間、午後2時間しか滑れませんでした。
    ゴンドラに乗ってる時間もモドカしく、、
    でも、ソレに乗らなきゃハナシになりませんもんね、野沢は。。
    今年の志賀の渡り歩きは、雪量のモンダイで
    焼額・奥志賀間でしか出来ませんでしたが、、
    来シーズンに期待します。。
    2016年01月04日 11:43

この記事へのトラックバック

2018年末・志賀高原【番外編】道の駅 やまのうちで「きのこ汁」と「さばたけ」(長野県山ノ内町)
Excerpt: 年末に志賀高原で滑り、渋温泉で年越しをした後は、、、、 道の駅「北信州やまのうち」に立ち寄って帰るのが恒例なんです。 オミヤゲを買ったり、年末年始を過ごしたメンバーとお別れしたり、 東京までの帰路に臨..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-02-17 08:00

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村