おがさわら丸、、、船中2泊の大航海。。(東京都小笠原村)

一般人がフツーに行ける、東京から最も遠い所、、、
距離で考えれば沖縄の与那国島でしょう。
時間軸で考えれば、、、小笠原の母島ですね。
なにしろ、、、父島まで、おがさわら丸で25時間半の船旅、、、
ソコからさらに、ははじま丸で2時間の船旅なんですもの。
空港はありませんから、選択肢は船だけなんです。
大波に揉まれた青ヶ島航路に引き続き、、
今回は、おがさわら丸でヤラレちゃったオハナシです。
画像

ただでさえ小笠原は遠いのに、、、
我が家は、父島まで船中2泊、33時間の大航海に遭遇しました。。
2003年、夏の出来事でございます。

小笠原丸の東京出航時刻は10:00。そして父島着が11:30。
1時間半で着く訳ぢゃありませんよ! 一晩寝ての11:30ですから。
我が家が乗船する日、、、来たんですよ、台風さまが!
その影響で出航は11時間遅れの21:00に延長され、、、
それでもどうにか無事に出航出来たんです。
覚悟を決めていた程には船も揺れず、、、楽勝です。
我が家が陣取ったのは1等船室。
ザコ寝の2等では、幼児連れにはツラいと思ったからです。
2段ベット2組の4人部屋で、、窓側には小上がり風の座敷つきでした。(↓の写真)
画像

1等4人部屋は2タイプある模様で、、、
帰りの部屋は、座卓では無くテーブルとイス式でした。(↓の写真)
小あがり風の部屋のほうがユッタリ出来ますね。
でも、、他客と相部屋ならば、テーブル式のほうがイゴコチがイイかもしれません。
画像

当時2歳の長男坊はタダで、、、その代わりベットはありません。
親のベッドで添い寝する事になるんです。
なので、ヨソサマ2名との相部屋になる仕組みながら、、、
幸いにも他客は乗ってこず、貸切でした。
いっちょまえに1つのベッドを占領する長男坊。。(↓の写真)
ナマイキなヤツめ。おかげでトォチャンは床ですぜ。
しかし、、、、
平和なヒトトキは、ココまでだったのです。
画像

結局、殆ど揺れないまま朝を迎え、キモチよく目を覚ましたら、、、、、
窓からは、目の前に港が見えるんです。
時刻からすると、八丈島あたりでしょうか。
でも、、ソコにはこんな巨大な港など無いハズ。。
そこで館内放送が入り、、、
「おはようございます。ただ今、横浜沖に停泊中です。」
よ、横浜って、、殆ど進んで無かったのですね。。
「波の状況を見ながら待機しておりました。」
そ・そりゃ揺れない訳ですよ。東京湾の中ですもの。。
「これから東京湾を出て、父島への到着は翌朝6時頃の見込みです。」
ううむ。船中2泊する訳ですね。。
ホントならこの日のうちに母島まで渡るハズだったのに。

やがて、、おがさわら丸が東京湾を出ると、、
まるで用意されたアトラクションのごとく、、、
歩行困難な程に、船体が揺れ始めたのでした。。
スイッチが入った様に、長男坊はソッコーで船酔い。。(↓の写真)
まだ「船酔い」の意味もわからずにノタウチまわる長男坊。。
この状態で、あと24時間の航海とわ。。。ツラすぎまする。。
画像

ところが、、、
2時間ほどすると、、ケロっとしてしまいました。
揺れに順応したのか、、、あるいは
「世の中、こういうモノだ」
などと悟ってしまったのか。。。
そうなってくると、不安定な環境での歩きも楽しい模様で、、
キッズルームに出向いて、元気一杯ですよ。(↓の写真)
それまでキッズルームで寝転んでいた兄さんが、、
ソソクサと出て行ってしまいました。
船内は混雑し、ゴザでゴロ寝客まで登場していましたから、、、
イゴコチの良いココで過ごしていたのでしょう。
ごめんね。。
画像

遊んだらハラも減りましょう。
船内レストランに出向き、、、大揺れの中でメシとなりました。
ハラも満たされれば眠くもなりましょう。。(↓の写真)
レストランで、お得意の「食べ寝」に陥った長男坊でした。。
この頃、、、やっと八丈島の横を通過。。
本来なら、もう父島に到着している時刻ですぞよ。
画像

おがさわら丸で2晩目の夜を過ごし、、
早朝6時、やっと父島・二見港に到着しました。
33時間の航海、、、7時間半の遅れですね。。
出航の見合わせ分11時間を加味すると、18時間半も遅れての上陸となりました。
二見港に並ぶ、おがさわら丸(奥)とははじま丸(手前)の2ショット。。(↓の写真)
まだまだ、旅は始まったばかりです。
画像

ちなみに、、、、
到着が朝の6時では、アサメシは食えるのか心配でしたが、、、
ダイジョーブ!
小笠原海運から依頼を受けたのか、複数の店が臨時の早朝営業をしていました。
いつの間に作られたのか、営業している店のリストも配られ、、、
それは至れりつくせりでしたよ。
我が家が向かったのは、リストにあったスナック風の店。
ママさん提供の「島寿司」がンマい事ンマい事!
美味しく食べた後に会計をお願いすると、、、
金額が書かれた小さな紙切れをソソっと手渡されたんです。
そのあたりも、まさにスナックのお作法なのですね。。

小笠原の旅の詳細(ワタクシのメインサイトです):
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ogihima/menu/menu5/baka/ogasawara/ogasawara.htm

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

フェリーとしま、、、離島の長距離鈍行便(トカラ列島・鹿児島県十島村)
Excerpt: ゆり丸、おがさわら丸に続く、、船旅シリーズです。 「フェリーとしま」は、鹿児島港からトカラ列島の島々 口之島、中之島、平島、諏訪瀬島、悪石島、小宝島、宝島を結び、、、 そして名瀬(奄美大島)に至る鈍行..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2016-01-30 14:44

「えさん」、、、青函連絡船を引き継いでます(青森~函館)
Excerpt: ゆり丸、おがさわら丸、フェリーとしまに続くき、、 もう1つ、船旅シリーズを。。。 今年の3月、、北海道新幹線が函館まで開業ですね。 飛行機に負けっぱなしのJRも、少しは客を取り戻せましょうか。 青函ト..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2016-01-31 11:28

さるびあ丸、、
Excerpt: 今年の夏も、我が家は北海道の離島を目指します。 船なので、天候次第で断念、、、なんて可能性もありますが。 ある意味、それは宿命ですね。 過去の例では、 大揺れで、船中2泊するハメになったおがさわら丸。..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-07-09 07:45

乳房山、、、母島の最高峰に登頂!(東京都小笠原村)
Excerpt: 小笠原諸島の最高峰は、南硫黄島916m。 島が1つのピラミッド型の急峻な山となっていまして、、 上陸するのも困難みたいです。 ソコに登るのは、本格的な探検ですね。 我が家は一般人でも登れる最高峰で十分..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-12-13 07:30

水上バスで、お台場から浅草へ(東京クルーズ・東京都観光汽船)
Excerpt: お台場の東京ジョイポリスをマナムスメと堪能し、、 お台場の砂浜でも眺めて帰ろうかと思ったんです。 そしたらソコに、水上バスの乗り場なんぞがありまして、、 せっかくなので、マナムスメと乗船してみる事にし..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-06-12 07:12

碧落の御蔵島【1】東京愛らんどカフェで、嵐の前の宴(東京都港区)
Excerpt: 勤労感謝の3連休、御蔵島を目指す事になりました。 イルカと泳ぎに? いえいえ、今回の目的は登山です。 伊豆諸島では2番目の標高を誇る、御山(851m)への登頂を目指す訳ですね。 決して高山ではないも..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-11-27 06:17

碧落の御蔵島【3】イルカの島に上陸!! できず。。。
Excerpt: 御蔵島を目指す我が家を乗せた、東海汽船・橘丸。 粛々と東京湾を南下して太平洋に出てからは、 次第に揺れを感じるようになりました。 窓のない2等船室で寝ていても、ソレが判ります。 床に押し付けられる感覚..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-11-29 06:09

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村