年末の志賀高原でスキーを楽しみ、、、渋温泉で年越し。
我が家では、4年連続・6回目の恒例行事でございます。
除夜の鐘を聞きながら、温泉寺への初詣、、、
コレも恒例ですね。
雪の降る中、、、なかなか寒いですが、、、
酔っぱらったイキオイで出向けばダイジョーブですって。
「温泉寺」というお寺は、日本のアチコチにあるそうです。
渋温泉のソレは、正式名称「「横湯山温泉寺」。
佐久の「貞祥寺」が本家筋になる模様です。
貞祥寺は武田一族の家臣が開いた寺だそうですから、
武田信玄の北進に伴い、この地に設けられたのかも知れませんね。
温泉寺の鐘をつく二人たち。(↓の写真)
コレをすると、、お寺からダルマを貰えるんです。
ダルマをゲットしたら、、お神酒を頂きましょう。(↓の写真)
もちろん、2人達にソレはダメですよ。
でもダイジョブ!
ホットカルピスも用意されているんです。
なぜか、日光のソレが有名な「三猿」がオワシマシました。。(↓の写真)
見ざる、、言わざる、、聞かざる、、、
ソレに加えて、我が家の二猿。。
「(モノを)忘れざる」、、、長男坊
「(気に入らないと、すぐに)切れざる」、、、マナムスメ
を加えてみました。
参拝の後は、、、年越しそば!
と言う事で、渋温泉の温泉街に繰り出してみました。
外湯巡りの九番湯・「大湯」の階上にある足湯、、、
ソコにはライブカメラがありまして、、
ソレを見ているであろう全世界の人々にゴアイサツする二人たち。(↓の写真)
ピースサインが、シミジミと痛々しいです。。
コレが、そのカメラ。(↓の写真)
隣りの建物の軒下にあります。
ココの足湯でハレンチない行いをすると、、、
ピースサインを晒す以上にハズカシい思いをする事になりますよ。
目指した手打蕎麦 玉川本店は、ぎりぎりラストオーダーに間に合わず、、、
スゴスゴと、温泉街を引き上げる二人たち。。(↓の写真)
人生、、そういう事もありましょう。
ラーメンを出す居酒屋は営業していましたが、、ソレぢゃ意味が違いますもんね。。。
宿に戻り、ゲットしたダルマを手にヨロコぶ二人たち。(↓の写真)
これまでは12時前に寝てしまい、、、参拝は叶わなかったんです。
なので、オトォチャンらがゲットしてきたダルマを貰っていたものの、、
やはり、自らの手で入手したソレは格別でしょう。
もっとも、、、
オウチに帰れば、いくつものソレがゴロゴロ転がっているだけなんですけどね。。
この記事へのコメント
まー
今年も親ばかで行きましょう^^
そういえば、東神田ラーメンの看板無くなってましたね。
跡地にテナント入ったみたいです。
おぎひま
行きましょう行きましょう!
行くなと言われても行っちゃいます。
東神田のカンバン、、、ワタクシも確認済みです。
まさか、このブログで指摘したから、、、
考えすぎですよね。。