温めずにおいしい!夏のキーマカレー、、、酢飯でチャレンジ!(ハウス食品)

我が家の休日のヒルメシにレトルトカレーが登場する事は珍しくありません。
この日も、そのパターンだったのですが、、、
「今日は、酢飯のカレーにしてみない?」
そんなカミさんの提案があり、、、
思わずチャレンジしてみた次第です。
果たして、結果は。。。。。
画像

使ったカレーは、ハウス食品の
「温めずにおいしい!夏のカレー 旨辛キーマカレー大辛」
というヤツです。(↓の写真)
期間限定とありまして、、、それだけでソソられちゃいますね。
キーマカレー、、、ワタクシは、あまり食べた事がありません。
温めないカレー、、、これも初めてのチャレンジですよ。
しかも酢飯、、、
ワタクシにとって、初めての(もしくは慣れていない)経験が3つも重なる事になります。
ワクワク。

酢飯は「タマノイ すしのこ」で作りました。
炊いたゴハンに混ぜるだけのヤツですね。
実は、このチャレンジ、、、、
カミさんが、ハンパに余った「すしのこ」を使い切りたいが為の提案だったんです。
画像

アッというまに完成!(一番↑の写真)
アタリマエですね。レトルトですし、、、温めてもいないですし。
で、さっそく食べてみると、、、
ううむ、、、さりげないサッパリ感、、、、
それでいてマッタリ感、、、、
な、なかなかヤルぢゃないですか! スシノコ!
ただし、、、食べ慣れないキーマカレーなものですから、、、、
カレーと酢飯の相性をチェックするには困難ですよ。
ホントなら食べ慣れたカレーで比較するべきですもの。
これは、有効な結論に至り辛い、前提条件からして無理がある実験の典型例ですね。。
例えば、、、、
「大辛」と称する割には、さほど辛く思えず、、、、
ソレが酢飯の影響なのか、キーマカレーとはこんなモノなのか、、、
あるいはハウス食品の方針なのか、サッパリ判りませんでした。
で、でも、、、ウマいですよ!
ウマければ、なんだってイイんです。

ちなみに、、、、
大辛というだけで離脱したマナムスメのカレーは、、
いつもの「妖怪ウォッチカレー 甘口」(永谷園)。(↓の写真)
ただし、コレも酢飯です。
画像

ゴチソウサマでした。の後は、、、、各自、感想を。
「ウマいかった! ぜひぜひ次回もコレ(酢飯)で!」
というのが、ワタクシの意見。
ですが、、、
カミさん
「(フツーのゴハンの時と)あまり変わらない」
長男坊
「変わらない」
ナマムスメ
「かわらない」
なる結果になってしまいました。。。
まあ、マナムスメの判断が、一番正確なのかもしれませんね。
カノジョだけ、慣れたカレーでの比較でしたし、、、
そもそも無駄に酢飯が好きなマナムスメが、あえて絶賛しなかった訳ですし。

【結論】
酢飯にカレーは、、、悪くは無いので、(酢飯が)余った時には活用が可能。

この記事へのコメント

  • ジャムおじちゃん

    こんにちは~

    ワタクシもこの前、似たようなカレールーを賞味いたしました。
    「ボンカレーの夏の限定の冷やしカレー」的なモノでして、冷たいうどんに掛けると美味しいとかいうコピーに釣られましたが結局、フツーの白飯で食べちゃったんですよ。
    残りモノとはいえ、酢飯というアイデアはナイスでした。
    2015年08月30日 15:54
  • おぎひま

    ジャムおじちゃんさん、コメントありがとうございます。

    ボンカレーでも存在すのですか。
    冷たいカレー、流行りなのかしらん。
    ワタクシはアツアツ派なので、、ちょっとビミョーです。
    2015年08月30日 17:45
  • たこ焼き器は一家に一台な国

    こんばんは

    温めずにおいしい…も
    酢飯でカレーも試したことはありませんが
    酢飯が余ったら試してみたいです
    みんな食べ盛りなので、ご飯が余ることなんてないのがですが…(泣)

    昔、普通のレトルトカレーとご飯を持って行って
    夏の海(片道1時間ちょいの和歌山)で食べることは何度もしました

    レトルトカレーをレジャーシートに置いておけば
    それなりにに温まりますし

    但し、同じように日帰りでいける滋賀県の朽木スキー場へ行く時に、レトルトカレーとご飯持って行った時は

    冷たくて評判最悪でした
    2015年08月30日 17:46
  • おぎひま

    たこ焼き器は一家に一台な国さん、コメントありがとうございます。

    なるほど、海水浴で太陽光温め、、、
    極めて合理的ですね。
    スキー場は、、さすがにナニですよね。
    志賀高原あたりだと、ヘタしたらカチンカチンに。。。
    2015年08月30日 17:54

この記事へのトラックバック

正しい「くら」の過ごし方(くら寿司 江戸川店・江戸川区一之江)
Excerpt: 思い出したように「かいてんずしに、いきたい」と言い出したマナムスメ。 と、当日に言われたって、、、混むのだよ。。 徒歩圏内の銚子丸は高いし、、 スシローは予約を受け付けないし、、、 ならば、くら寿司で..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-09-06 08:22

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村