新名物! 二海(ふたみ)カレー(まるみ食堂・北海道二海郡八雲町)

北海道、函館と長万部の間にある八雲町は、、、

日本中の市町村では唯一ココだけというウリがあるんです。

それは、、、、

太平洋と日本海、両方に面しているという事。

双方の海の幸を素材として開発された新しいご当地グルメ、、、

ソレが「二海(ふたみ)カレー」なのだそうです。

画像

2005年、、太平洋側の旧「八雲町」と日本海側の「熊石町」が合併して新「八雲町」となった結果、、、

太平洋にも日本海にも面している町が誕生しました。

ちょっとヤヤコシいのは、、、

旧「八雲町」は、渡島支庁・山越郡、、「熊石町」は檜山支庁・爾志郡、、

支庁も郡も越えての合併だったのですね。

結果、、、新「八雲町」は渡島支庁に新しく設けられた「二海郡」に組み入れられ、、

その二海郡に所属する自治体は八雲町だけ。。

八雲町が抜けた山越郡の自治体は長万部町だけ。。

熊石町が抜けた爾志郡の自治体は乙部町だけ。。

この界隈、、1郡1町ばかりで寂しいですね。。

そういえば奥尻郡も奥尻町だけで、、、ソチラは1島1郡1町ですよ。

また、、熊石町が抜けた檜山支庁は、南北に分断されてしまいました。

(2010年に道内の支庁は、全て「支庁」から「振興局」という言い方に変わってます)

画像

八雲町に、新しいご当地グルメを!

言いだしっぺは、八雲駅前の蕎麦屋「まるみ食堂」のオーナー。

それに、和食の「食事処 伊勢屋」、イタリアンの「フランドル」が同調し、、、

誕生させたのが「二海カレー」。

八雲観光物産協会もバックアップしているんですって。

愛知の豊橋カレーうどんや奥尻のなべつるカレーと同じ流れですね。

で、、二海カレーの基本レシピ・コンセプトは、以下の3点。(↓の写真)

・ ホワイトカレー。

・ 「二海」をイメージさせる食材(八雲のホタテ、熊石のタコなど)の使用。

・ 季節の野菜を取り入れる。

ホワイトカレーにしたのは、酪農発祥の地である八雲の牛乳を使う為だそうです。

画像

それぢゃ、(辛いモノが食べられないマナムスメを除いて)みんなで二海カレーを!!

のハズが、、、長男坊は空気を読まず、、、

「二海焼き定食がイイ!!」

などとノタマいやがりました。(↓の写真)

なになに? 八雲ポーク? 新メニュー?

ううむ、、、なかなかウマそうですね。。

二海カレーとは違い、コチラ独自のメニューだと思われます。

画像

コレが「二海焼き定食」1100円です。(↓の写真)

・ 地元産「八雲ポーク」を使い、軟白葱でアクセント。

・ 熊石海洋深層水から出来た塩をベースにした塩ダレ

とありまして、、、

フツーの生姜焼きセット風に見えつつ、、、

ちょっとだけ味見をすると、確かに塩ダレ路線です。

八雲ポーク、、、GJ!

画像

最初っから、カレーを避けるツモリのマナムスメ。

メニューのラーメンのコーナーを眺めていたら、、、

「お子様セット 800円」の文字を発見!(↓の写真)

マナムスメったらこういうのが大好きで、迷う事無くソレを注文です。

記載場所からして、、ラーメンなのかカレーなのか、内容がサッパリ判らないものの、、

そんな事は、どうでも良いんですって。

画像

で、、コレが「お子様セット」800円。(↓の写真)

その内容は、、、、

オムライスにエビフライ、、、

好きなモノばかりぢゃないですか! マナムスメの!

ウサギさんリンゴとウサギさんのナシまであり、、、

大コーフンですよ。

まあ、勝手にヨロコんでなさい。

画像

本命の「二海カレー」850円は、やはり圧巻ですね。(一番↑の写真)

ホタテのフライ、、、タコの揚げたヤツ、、、

さらに、野菜の天麩羅なども添えられていました。

ゴハンとホワイトカレーを海に見立て、トッピングが陸地、、、

そんな盛り付けも楽しいですよ。

牛乳ベースのカレーはキチンとスパイシーな辛さで、、、

オカザリ無しでも堂々たる味わいだと思われます。


この「二海カレー」はカミさんの注文でして、、、、、

ワタクシが選んだのは、、、、、

ジャジャァァン!!

「二海カレースペシャル」というヤツです。(↓の写真)

ココの店限定とありました。

画像

これが、その「二海カレースペシャル」1500円。(↓の写真)

ホワイトカレーだけでなく、フツー色のカレーとのハーフ&ハーフなのですね。

ホタテは姿を消し、、、

その代わりに、八雲ポークのカツがデーンと鎮座しているんです。

タコは居ますよ。フツーのヤツよりも増量されて。

とにかく圧巻です。圧巻すぎます。。

ところで、2食のカレーは、、、

どっちが太平洋で、どっちが日本海なのでしょう。

配置されたポークとタコとの位置関係からすると、、、

フツー色のカレーが太平洋、、、ホワイトカレーが日本海と言う事になりましょうか。

でも、、、牛乳の立場で判断すると、ホワイトカレーが太平洋になりますが、、、

正解は如何に?

店のマスターは、、ソコまで考えて無いと思います。。

画像

このような盛り付けは、コチラ「まるみ食堂」だけで、、、

「伊勢屋」はカレー別皿式、、、

「フランドル」はイタリアンチックな1皿盛り、、、

それぞれを楽しめたらステキなのでしょうけれど、、、

それだと、ハラが、、、、ゼニが。。。


ちなみに、我が家が最初に目指したのはフランドルでしたが、、、

その日は貸し切りで、、コチラに流れてきた次第です。。

画像

JRでお越しの際は、駅前の「まるみ食堂」か、駅近の「伊勢屋」が便利でしょうね。

八雲駅は、すっかり新幹線歓迎ムードに満ち溢れていましたよ。(↓の写真)

とにかく、、、、

この二海カレーが、ご当地グルメとしてキッチリと定着してくれる事を願う次第です。

だって、、大いにウマかったですし。

画像

店舗情報

まるみ食堂:


食事処 伊勢屋


フランドル

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

隠れシルバニアファミリーと、なんちゃって二海(ふたみ)カレー
Excerpt: 長男坊とマナムスメがロフトに籠っていまして、、 どうしたのかと覗いてみたら、、、 やややや! シルバニアファミリーで遊んでいやがりますよ。 ロフトに片づけておいたヤツを引っ張り出したのですな。 マナム..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2016-04-18 15:51

釜めしチーズフォンデュとチーズフォンデュカレー(ボンカレーゴールド・大塚食品)
Excerpt: マナムスメの強い要望で、チーズフォンデュをしました。 久しぶりだと大喜びする二人たち。 調べてみたら、なんと1年ぶりですよ。 例によって、チーズの容器は峠の釜めしのソレです。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-01-16 06:24

美ら島あぐー豚カレー、、、「るるぶ」と「Hachi」のコラボです。
Excerpt: 我が家の、休日・おヒルの光景です。 メニューはレトルトカレー。 カミさんは、北海道・八雲の二海カレー風に、 2種類のカレーを盛り合わせるケースが多いです。 アレコレ楽しめたほうがウマいという考え方です..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-11-20 05:49

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村