讃岐うどんと金刀比羅宮(香川県高松市・琴平町ほか)

2008年のGWは、家族で小豆島と、香川県のアチコチを巡りました。

アチコチってのは抽象的な言い方ですが、、、

要は、讃岐うどんを食べまくるのが目的だった訳ですね。

従って観光は2の次。。。

でも、食べてばかりぢゃ少々寂しいので、、、

こんぴらさんにも詣でてみた次第です。

画像

一口に、うどん屋巡りと言いましても、、

香川県には24,000軒余りのソレがあるそうです。もちろん日本一。

カミさん持参の「るるぶ」に紹介されているだけでも何十軒、、、、、、

どこに行ったら良いのか、サッパリ判りません。

るるぶの紹介文はホメてばかりですし、、、、

ヘタなうどんでも、食べればハラは膨れちゃいますし。。

そういう時に、頼れるのはオトモダチです。

徳島出身ながら、酒と讃岐うどん巡りで余生を過ごす、峰満作氏(仮名)、、、

そして、うどん汁で産湯を漬かった、香川出身の、瀬戸しずく女史(仮名)、、、

立て続けにデンワをかけて、何店かをリストアップしていただきました。

ご両名、ありがとうございます。


リストの中で、上陸した高松港から一番近かったのが、、あたりや。高松市内の店です。

さっそくソコに到着してみると、、、

がぁぁぁぁぁぁん!!(↓の写真)

ご、50人以上の待ち客ですね、これわ。。

画像

混んでいるが故にベビーカーの入店を断られ、、、

マナムスメをダッコして食べましたですとも。。

でもウマかったです。やっぱりホンモノは違います。

しかし、、これは出だしからタイヘンな事に。。

この惨状を、しずくちゃんに訴えると、、、

「いつもよりヒドいわ。GWだからかなぁ」

「さ、さいですか。。」

「デンワしてから行ったほうがイイわよ。すぐに売り切れちゃうから」

なるほど。

さっそく、候補店に次々とデンワしてみると、、、

「今から来ても麺は無い」「あと20分くらいで麺切れ」

ダメぢゃん。。

再び、しずくちゃんにデンワで泣きついたら、、

「高松市内はダメみたいね。ちょっと外れた店がイイかも」

ってな事で教えてもらったのは、、、

まんのう町の小縣家なる店でした。

クルマで1時間近くは走ったでしょうか、、、到着してみると、、、、

がぁぁぁぁぁぁん!!(↓の写真)

画像

コチラは大根おろしと和えた醤油うどんがウリで、、(↓の写真)

ブッかけで食べると、、、セツナいほどにウマいんですよ。

個室風の座敷が多々ありまして、落ち着いて食べられたのも好印象です。

オソロシく待った甲斐がありました。

でも、、、、

ヒルメシ時間はとっくに過ぎ、、、

初日のうどん屋巡りは、わずか2軒でオシマイです。。

画像

気を取り直して琴平町に移動し、、

いよいよ、こんぴらさんの階段登り、1368段にチャレンジです。(↓の写真)

最初の頃は階段もユルく、、、

足慣らしには最適ですね。

ワタクシの背中にヘバりついているのはマナムスメ。

階段登りどころか、、まだ歩けませんから。。

画像

ココが、登りはじめて100段目の地点です。(↓の写真)

本宮まで残り685段とあり、、、

奥社までは1268段とありました。

「ホ、本宮まででイイよね。。。」

などとツブヤキつつも、、、

それでも、まだまだ先は長いです。。

画像

所々、階段がユルくなるところもあり、、、一休み。。(↓の写真)

ああ疲れた疲れた疲れた。。

「トォチャン! ダッコして!」

「ブッコロス!!」

画像

ソコからファイト一発!

アレ? ってな感じで、、、

意外とアッサリと本宮についてしまいました。(↓の写真)

ならば、せっかくなので奥社まで行こうぢゃないですか。

残りの階段は583段、、、冷静に考えれば、、まだ半分ちょっとぢゃん。。

画像

そこからは、石段と言うよりは登山道モドキのような感じになり、、、

それでも、前進さえすれば、いつかはゴールに着くんです。

って事で、奥社に到着!!(一番↑の写真)

殆ど登山でしたね。ゼェゼェ。

だって下界が、大パノラマなんですもの。(↓の写真)

画像

その日の宿は、、、、

「サンゥエル コトヒラ」というビジネスホテルです。

素泊まり3500円程度だったと思いますが、、、とにかく異色なんですよ!

部屋は、ワンルームマンションそのままなんですもの。(↓の写真)

一階にある系列店舗(?)でチェックインしてカギを受け取ると、、、

そのまま、マンションの一室で寝泊りする仕組みです。

店舗は18:00で閉店しちゃうので、それ以降はチェックインも不能。。

チェックアウトは、ポストに部屋のカギを入れて帰れとの事で、、、

まるでご休息ホテルのごとく、ホテルのスタッフとの顔合わせはありません。

このシステム、案外と気楽で気に入りましたよ。


ユニットバスではツマラないので、風呂は近くのかまぶろ温泉という銭湯に出向き、、、

ココで長男坊は、菖蒲湯の菖蒲を目にして

「なんでホウレンソウが入っているの?」

などとボケをカマして、大衆のウケを勝ち取れました。。

バンメシは、参道の狸屋で、結局うどん。

だっけ、他に店が見つからなかったんですもの。

心ならずも、この日の3杯目のうどんにアリツク事が出来ました。

狸屋のうどんは、、、後にギフト品として再会を果たす事になろうとは。。

画像 画像

素泊まりですから、アサメシも外で食べなければなりません。

もちろん、、、うどんにキマリです。

峰満作氏に教えてもらった、坂出市の坂出山下うどんに出向きました。

開店時刻の8時には、すでに客がゾロゾロ。。

巨大な茹で釜を、薪で炊き上げる店主夫婦、、、、なかなか壮観です。

ショウガの摺りおろしは、、セルフってのもイイですね。(↓の写真)

画像

明るい農村風の景色の中、外で食べるうどんが、何ともキモチイイですよ。(↓の写真)

ベビーカーにチョコンと座り、ただただ見つめるだけのマナムスメ。

だってキミは、離乳食のオトシゴロだからですぞよ。

画像
この後、、、綾川町のたむらにも立ち寄りました。

開店の定刻9時の30分前には、すでに10人の列。。

そのまま、前倒しで店がOPENしました。

麺以外は完全セルフの店でして、、並べられた具材を選び取り、、

ブッかけにするもツユありにするも、全て客が好き好きに仕上げていました。

ワタクシは思わず取った具材は、、、、コロッケ。冷凍モノです。

「なんでコロッケなの?」

などとカミさんにイブカシがられましたが、、、

だって、四国に上陸以来、、メシは全てがうどんなんですよ。

こういうモノだって、ついつい欲しくなるぢゃないですか。。

ほっといてくださいな。。。


(各店舗の情報は、それぞれのリンクからご参照くださいな)

この記事へのコメント

  • まー

    こんぴらさん、なつかしい。
    同じ風景を眺めました^^

    うどんブームもだいぶ落ち着いた感がありますが、現在もこれだけ混んでいるのでしょうかね。
    息子さん、ちいちゃくてかわいいですね^^

    うどんばかりだと他の味が欲しくなるの、良くわかります(笑)
    2015年07月10日 14:46
  • おぎひま

    まーさん、コメントありがとうございます。

    おおっ、登られましたか! 食べられましたか!
    お疲れ様でした。
    我が家が訪問した頃は、、
    まさにブームの真っ只中。。
    今では落ち着いていましょうかね。。

    確かに讃岐うどんはウマいですが、
    やっぱり夜は、別もモノが。。
    もちろんルービつきで。。
    2015年07月10日 15:00

この記事へのトラックバック

カップラーメン紀行【10】文京区小石川「本枯中華そば 魚雷」編
Excerpt: 大いに熟成・乾燥され、金属チックな硬さにまで至った鰹節を本枯節と言うそうです。 「魚雷」は、そんな本枯節を砕いてサイフォンで抽出させるというコダワリの店。 その店の「稲庭中華そば」が、カップ麺として登..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2016-05-04 05:11

飛び箱と、怪しい日本地図
Excerpt: またまた、マナムスメの通う小学校の学校公開です。 このところ、体育の授業に当たるケースが多く、 走り高跳び、変則バレーボール、ポートボール 、なんぞを見てきました。 今回も体育、、飛び箱です。 気合を..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-02-02 06:54

王龍ラーメン神田店、、、香川・丸亀から来た「讃岐中華そば」(千代田区神田須田町)
Excerpt: 淡路町の交差点近くに誕生した新店、「王龍ラーメン 神田店」。 香川県の丸亀に本店を構える老舗で、 もともとは屋台からスタートした店なのだとか。 いかにも香川県らしく「讃岐中華そば」の名を掲げ、 満を持..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-03-21 07:02

目指せ、四国! 陸路を西に。。【平成最後のGW・1】(東京~淡路島)
Excerpt: 10連休となったGW、我が家は四国を目指しました。 フェリーの予約合戦に敗北し、、、 陸路からの上陸になります。 東名・名神・淡路島を繋いで、 徳島までおよそ600キロあまり。 まあ、頑張りましょう。..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-05-08 07:22

讃岐うどん「もり家」~屋島のミステリーゾーンへ【令和元年GW・10】(香川県高松市)
Excerpt: 剣山から下山し、見の越の駐車場に戻ったのが12時40分。 ドップリとヒルメシタイムでありますが、 グッと堪えて、香川県に戻ろうぢゃないですか。 それは讃岐うどんを食べる為。 お食事処「まつうら」の祖谷..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-01 06:52

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村