ナイス蕎麦がき! お食事処やまへい(長野県小諸市)

菅平ファミリーオートキャンプ場からの帰り道、、、、

蕎麦を食べる為、コチラに立ち寄りました。

地元では有名な蕎麦屋さんでして、、、、

もう何度か訪問しています。

カミさんが、ココの蕎麦がきが好きで好きで。。。。。

画像

基本的には、高級・高額路線です。

たぬきもきつねも850円、、、、(↓の写真)

せんねんそばなら、そば+カツカレー丼セットが食べられ、、、

それでいて170円もオツリが帰ってきますもの。

もちろん、単純に値段だけを比べられる訳では無いんですけどね。。

画像

コチラにも、セットものがあります。(↓の写真)

例えば「そばづくし」とか。

同じく値段を比べると、、、、

やめましょう。セツなくなるだけです。。

ええいっ! 立ち去れ、ビンボー神!!

画像

コレが、カミさんの注文の「くるみそば」1300円也です。(↓の写真)

くるみをスリバチで擦り、ソコに蕎麦つゆを差し、、、

あとはフツーのざるそば風に食べる訳ですね。

ゴマを数倍も濃ゆくした感覚で、、、とにかくイケるんです。

カミさんの注文は、いつもコレですよ。

画像

このくるみソバは、そば本体よりも先にくるみとスリバチが配膳され、、、

自分でスリスリしながら待つ仕組みなんです。

下請け作業でソレをスリスリするマナムスメ。。(↓の写真)

あくまでも本人の希望です。虐待ではありません。

画像

長男坊は、「天ざるそば」1500円。(↓の写真)

コヤツには、肉っけか揚げ物が必須ですね。

育ちざかり・食べ盛りですから。

食費も使い盛りです。。

せめて、ソレをノーミソにも活用したまい。

画像

ワタクシは「鴨せいろ」1400円。。(↓の写真)

いつもコレを食べてるような気がします。。。

アツアツの鴨汁に、冷たい麺を漬けて食べる仕組みでして、、、

なんとなく、つけ麺みたいな感じですかね。

ああ、カモってヤツは、、どうしてこんなに醤油系の汁に合うんでしょう。。

可哀そうで仕方りません。

画像

マナムスメは、「お子様御膳」500円。

コレだけ、妙にリーズナブルですね。

コケシ型の器に入って登場しました。(↓の写真)

画像

容器を開けると、、、、

ぶっかけそばのミニに、お子様ニッコリ御用達のオカズ、、、

アメリカンドックやらフライドポテトやら、、、ウップ。。(↓の写真)

オモチャやジュースも、当然のごとく付いてきています。

なんだか、妙にオメデタいシロモノだと言えましょう。

画像

で、コレがモンダイの蕎麦がきです。(↓の写真)

コチラのソレは、、、、揚げてあるんですよ!

サクっとしたコロモの歯応え、、、そして蕎麦の食感、、、

この具合良さは、カミさんだけを喜ばせるのは勿体ないですって。

ワタクシも、キッチリと堪能させて頂きました。

このような蕎麦がきがあるとは、、、

さすがのWikipediaも気がついていないみたいですね。

ちなみに、、、、

コレは2皿分。一皿650円也になります。

画像

蕎麦がきにはルービが必須!!

でも、、、ガマンガマン。。クルマですから。

堪えきれずに、ノンアルコールのヤツを頂きました。

「キリンフリー」と、サントリーの「オールフリー」、、、

なぜか、2種類も用意されているんです。(↓の写真)

であれば、両方を注文して飲み比べてみれば、、、

呑み慣れている、キリンフリーのほうがウマいです。

ホントならば、、、

蕎麦ですから、ルービよりも冷酒が1000倍もオニアイなんですけどね。

ああ、ノンアルコールの冷酒って、無いのかしらん。。

画像

言われなくても、デザートを注文する二人たち。。(↓の写真)

抹茶(長男坊)とチョコ(マナムスメ)、、、、

それぞれ300円になります。

精一杯、オイシがるがよい!

画像 画像

この店は、外観もたいしたモノですよ。

古民家風、、、しかも、かなり裕福なソレ、、、、

まさに庄屋様仕様ってな感じですね。(↓の写真)

画像

母屋とは別に、水車小屋もありました。(↓の写真)

蕎麦を挽く小屋という設定なのでしょう。

もちろんレプリカながら、風情はアリアリですよ。

この日はクソ暑すぎて、、、

ジックリと散策するキモチにはなりませんんでしたが。。

画像

これで、今回のキャンプはオシマイです。

意図した訳ではありませんが、、、

初日のヒルメシは、群馬名物のおっきりこみ、、、

最終日のヒルメシは、長野名物の小諸そば、、、、

ご当地のうどん、そば対決になりました。

この勝負、果たしてどちらがウマかったかと言いますと、、、、

ワタクシ的には、コチラ小諸そばに軍配をあげたいところです。

もちろん、おっきりこみだってウマかったですよ。

ただ、、、ソチラは何ともボヤケた印象だったのに対し、、、

コチラはメリハリが効いていて、食べていて楽しかったんですもの。

小諸は親戚縁者が居る地ですので、、、ヒイキ目もあるかもしれません。。






店舗情報:

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

無形文化財「はやそば」って何だ?(長野県山ノ内町)
Excerpt: カミさんが、長野県山ノ内町に「ふるさと納税」をしました。 志賀高原や北志賀高原など、スキー場がワンサカある町ですね。 渋温泉だって山ノ内町です。 その町に親戚縁者がいる訳では無いものの、、、、 ココに..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-09-08 10:14

値段でドン!  かにパンも選びました。。
Excerpt: 「おヒル、、パンがイイ!」 日曜日に、そんなリクエストを言い出したマナムスメ。 ゴハンよりも、パンが大好きなんです。 カミさんから「ならば自分で買ってこい」と命じられ、、、 2000円を渡されて、単身..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2016-03-01 11:38

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村