駆け足、隠岐諸島【2】知夫里島1・赤壁クルージング編(島根県知夫村)

4泊5日で隠岐4島を巡るツモリの我が家。

最初の上陸は、島前の知夫里島です。(↓の写真)

昼前に本土側の境港を出航しタジェットフォイールは、、、

島後の西郷港を経由し、、(ココでは船に乗ったまま)、

西ノ島の別府港に到着しました。

ソコから内航船で知夫里島に到着した次第です。

厳密に言えば、隠岐の初上陸は西ノ島って事になりますね。。。

画像

西ノ島には10分程度の滞在で、港から一歩も出ていませんから、、

言わばトランジットみたいなモノですよ。。

なので、事実上の初上陸は知夫里島でイイんです。。

小型高速船の「いそかぜ」は別府港を後にし、、、(↓の写真)

菱浦港(中ノ島)を経由して知夫里島・来居港まで30分足らずの航海でした。

画像

隠岐への(知夫里島への)上陸を噛み締める間もなく、、、

次なる船が、我が家を待っていました。(↓の写真)

これは、知夫里島の人気スポット「赤壁(せきへき)」を海上から見せてくれる、、、

その名も「赤壁クルージング」というアクティビティーです。

クルージングと言ってもクルーザーではなく、、、瀬渡し船なんですけどね。。

画像

定期運航では無く、事前の申し込みがあったら出航する仕組みです。

実質はチャーター便で、出発時刻も都合に合わせてくれます。

従って、この便に乗ったのは我が家だけでした。(↓の写真)

1時間ほどの航海で、料金は6名までが12000円、1名増えるごとに2000円、、、

1人とか2人で乗るのは少々イタいですね。

荒天時や冬場は運行していません。


赤壁クルージング(知夫村観光協会のサイト):


画像

知夫里島に限らず、、隠岐の島々の周囲は断崖絶壁だらけ。。

アッチにもコッチにも「海食洞」と呼ばれる洞窟が存在します。(↓の写真)

波に削られ、弱い所からヤラレちゃうんでしょうね。

画像

それが徐々に拡大し、、、

やがてはザックリと崩落して、このような断崖になってしまうのでしょう。(↓の写真)

日本海、恐るべし! 

などとウメくしかありません。

画像

ココが、モンダイの赤壁。(↓の写真)

崖の高さは200mもあるんですって。。

岩全体が赤っぽく、、、、

夕日に染められると、輪をかけてまっ赤っかになるそうです。

船長さんによりますと、、、

この崖を、タヌキが上り下りするのだとか。オソロシや。。

ちなみに、、、知夫里島は、ニンゲンさまよりもタヌキのほうが多いんですって。

画像

この日は極めて波が穏やかで、、、、

船長さんは、大サービスで知夫里島を一周してくれました。

完全な外海になりますから、、島の南部は岩ゴロゴロに削られた地帯。。

小さな島もアチコチに点在し、なかなか絶景ですよ、コレは。

尖がってるほうが神島、、、平らなほうが浅島、、、だと思われます。。(↓の写真)

どちらも無人島ですが、、、、

浅島には、島の南側の郡(こおり)港から渡船が出ています。

画像 画像

船は、大波加島と小波加島の間を抜けました。(↓の写真)

いずれも無人島。

なんだかBAKAっぽいネーミングがイイぢゃないですか

正しい読み方は、「おおはか」「こはか」なんですけどね。。

画像

やややや、2人揃って寝ちまいやがりました。(↓の写真)

あのぉ、、、高額の船代を払っているんですよ、キミたち。

仕方ないですね。。

これぞ、我が家の大BAKA、小BAKAです。

画像

来居港で瀬渡し船「べんてん丸」を降り、、、、

島内の散策に出てみました。

来居港は島の北側ですが、役場や学校のある郡(こおり)集落は南側にあります。

両者の間は、およそ1.5kmほど。ちょっとした峠越えですね。

その途中にあった砂防ダムは、その上部を渡る事が出来ました。(↓の写真)

他に見るモノが無いものですから、、、ついつい記念撮影した次第です。。

画像

郡(こおり)集落の郡港を南側から望むと、こんな感じです。(↓の写真)

この港から、浅島などに向かう渡船が出る訳ですね。

港を背にして、このまま南下すると、、島津島にたどり着くんです。

かつては島津島の放牧地まで、牛を泳がせて渡したそうです。

今でもソレを見せてくれるそうですが、、、

半ば観光用みたいです。タダではありません。

有償で、牛様に泳いでいただく感じでしょうか。。

画像

商店街だってあるんです。(↓の写真)

イチオウは村の中心街ですからね。エッヘン。

店はマバラですが、、、


画像

タバコの自販機を見てみると、、、

ややややや! タスポがぶらさがっていました。(↓の写真)

これではソレの存在意味が、、、、、

いえいえ、島のコドモ達は善良なのでノンプロブレムなのかもしれません。

画像

知夫小学校と中学校は、校舎が合体しています。(↓の写真)

恐ろしくゴリッパな建物で、体育館も巨大ですよ。

まあ、島で(村で)唯一の学校ですから、一点豪華主義なのもアリでしょう。

ちなみに、、、生徒数は、それぞれ29人と11人との事でした。

画像

ちょっと待て! 

知夫里島の観光では欠かせない「赤はげ山」はどうした? ですって?

じ、時間が無くて行けなかったんです。

だって、5日間(東京都の往復を含む)で隠岐4島を周らなきゃならないんですから。

何かをガマンしなきゃ、成り立たないんですもの。。

船上から赤壁も見れたし、、、、許して。。。



この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村