万里の長城? 世界遺産・今帰仁城址(沖縄県今帰仁村)

沖縄県本島の北西部に突き出た本部半島、、、、

美ら海水族館や沖縄記念公園(海洋博公園)が有名ですね。

でも、それだけではありません。

まるで万里の長城チックな、グスク(城)の跡があるんです。

2010年5月、家族でソコに訪れてみました。

画像

その名は「今帰仁城址」。(↓の写真)

このあたりの自治体名も今帰仁(なきじん)村になります。

「今、帰っていったヒト」、もしくは「今、帰ってきたヒト」などと読め、、、

なんとも旅愁を感じるネーミングぢゃないですか。

画像

この城址は、県内の他の城跡とセットで、世界遺産に登録されているんです。

「琉球王国のグスク及び関連遺産群」という名目ですね。(↓の写真)

ココは首里城のように、復元されたキラビヤカな建屋はありませんが、、、

激しく圧倒される光景は、今帰仁城址がイチバンかもしれません。

画像

ココは城門でしょうか。全て積まれた石で出来ています。(↓の写真)

とにかく武骨で、、、本土の城とは、ずいぶんイメージが違いますよ。

琉球王国よりも古い時代の「北山」という国の王様、、

その名もズバリ「北山王」の居城だそうで、、、

当時はキッチリと装飾されていたのかもしれませんね。

画像

14世紀の建造物ですから、、

イメージ的には「遺跡」という感じですよ。(↓の写真)

これだけの石を、よくぞココまで運んできたものだと感心してしまいます。

ピラミッドのほうが凄い?

そ、それを言っちゃぁオシマイです。。

画像

このあたり、まさに万里の長城ですって。(↓の写真)

も、もちろん、ホンモノと比べちゃダメですよ。

往年の頃は、この上にビッチリと建物が建っていたのでしょうか。

そのあたりは判りません。。

画像

城のテッペン、、、和風に言えば本丸あたりでしょうか。

ソコでクツロぐ二人たち。(↓の写真)

このカットは、この年の年賀状にも使いましたっけ。。

当時は、9歳と3歳です。

画像

城址の入り口付近の土産物店で、サトウキビのジュースを売っていました。

サトウキビを、目の前で搾ってジュースを作っているんです。

仕組みは簡単! 

イニシヘの洗濯機の、ローラー式脱水機みたいなヤツがありまして、、

ソコにサトウキビを差し込んで、滲み出てくる液体をコップで受ければ完成です。

「ホラッ、自分達でもやってごらん」

店主からイキなオコトバを頂戴し、、、、

さっそくサトウキビを差し込んでみる長男坊。(↓の写真)

画像

マシーンを裏側から見ると、こんな感じです。(↓の写真)

潰されて、竹のように転がっているのが、サトウキビです。

画像

ああ、自分で作ったジュースはウマい!!

ってな感じで、ソレを満喫する長男坊。(↓の写真)

作ったって程では無いんですけどね。。

まあ、コレも経験です。。

画像

参考:今帰仁城址 公式サイト

この記事へのコメント

  • さよなら麺類

    こんばんは!
    沖縄にこんなとこがあったとは知りませんでしたね。万里の長城まねて作ったんでしょうかね?
    それにしても2人とも五年前はこんなに小さかったんですね~
    2015年04月05日 21:49
  • おぎひま

    さよなら麺類さん、コメントありがとうございます。

    ワタクシも、ナメてかかっていたら壮大でビックリしました。
    二人たちが育った分だけ、、、
    親は朽ち果てるばかりです。。
    2015年04月06日 10:23

この記事へのトラックバック

浜辺の館「VILLA DELA PLAYA VERDE」(沖縄県今帰仁村) 
Excerpt: 八重山も良いけれど、本島もジックリと見ようぢゃないか! ってな訳で、、4泊5日の沖縄本島巡り。。 2010年、GWの出来事でございます。 そのうちの3泊をお世話になったのがコチラ。 今帰仁村の「浜辺の..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-06-28 08:05

ホテル日航那覇グランドキャッスル(沖縄県那覇市)
Excerpt: 2010年のGWは、家族で沖縄本島を巡りました。 4泊5日の日程で、うち3泊は今帰仁村の民宿に泊まり、、、 最後の夜に泊まったのは、コチラ「ホテル日航那覇」だったのです。 1泊朝飯付きで1人あたり1万..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-07-12 10:01

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村