旅の出初は日本橋(東京都中央区)

シゴトで日本橋界隈に出向き、、、、
せっかくですから、日本橋を歩いて渡ってみました。
なにせ、ココは日本の道路の起点でありまして、、、
ソレを示す「道路元標」なるモノもあるそうです。
全ての道はココから、、、何気にキンチョーするぢゃないですか!
そんな事は無い? さいですか。。
画像

このあたりが橋のド真ん中。(↓の写真)
橋の欄干からそびえ立つ麒麟の像、、、
首都高に埋もれてしまった事を嘆くシーンで必ず登場するヤツですね。
写真下部の、真ん中よりもちょっと右寄りの、四角い物体が、道路元標です。
路面のレンガに埋まっているんです。
中央車線のど真ん中ですから、近寄る事は出来ません。。
画像

道路元標を真上から見ると、こんな感じです。(↓の写真)
歩行者がココには立てませんから、ウィキペディアから借用しました。。
ココからスタートする道は、なんと7本!
大阪に至る国道1号
青森に至る国道4号
仙台に至る国道6号(水戸経由)
千葉に至る国道14号
横浜に至る国道15号
新潟に至る国道17号
塩尻に至る国道20号
これらがソレです。
しかし、、、
道標は橋の真ん中ですから、フツーに考えれば、、、、
北と南に向かう1本ずつの道しか存在できないハズですよね?
畏れ多くも、7差路の橋ではありませんですし。
そのあたりは、、、国道番号が重複しているという考え方でイイのだそうです。
北に向かうのが国道4・6・14・17号、、、、
そして南に向かうのが国道1・15・20号、、、、
それぞれの起点を、日本橋にムリヤリ纏めちゃったんですから仕方ありませんね。
画像

橋から、日本橋川を見下ろすと、、、、
やややや、なんだか怪しげな黒い船の姿が!(↓の写真)
いかにも「目立ってたまるか!」的なシンプルな構造、、、、
何やら、ヒミツのワークでも行っているのでしょうか。。
画像

それにしては、乗船しているヒトがニコヤカです。(↓の写真)
記念撮影なんかも行っちゃってます。
この船の正体は、、、、
「舟遊び みづは」という観光船なんですって。
勝鬨橋をくぐったりして、築地市場沖あたりまで遊覧するそうです。
宴会船ではなく、飲み食いナシの観光が基本で、、、(持込み可)
1人でも乗船できるってのが気軽でイイですね。
でも、、、
「東京の和モダン屋形船」
というフレコミながら、ワタクシ的には、、
外観は、やっぱり忍者船にしか見えませんでした。。
画像

舟遊びみづは 公式サイト:
http://www.funaasobi-mizuha.jp/

この記事へのコメント

  • ayashi

    こんにちは。

    日本橋の道路元票懐かしいです!
    東海道を歩くときはこれを写真に撮ってからスタートしたんですよね。
    今度は日光街道かな~
    2015年04月30日 14:59
  • おぎひま

    ayashiさん、コメントありがとうございます。

    おおっ! そうですよね!
    まさに、あの企画のスタート地点!
    次は日光街道ですか。
    東海道以上にラーメン店密度は低そうですが、
    激しく期待しております。
    2015年04月30日 16:29

この記事へのトラックバック

バリ娘ちゃん、何処に。。(らーめんバリ男 日本橋店・中央区日本橋)
Excerpt: 日本橋界隈でのシゴトに出向いた際、、、 ヒルメシは、コチラのラーメンを頂戴しました。 年中無休で中抜けナシ、、、 メシを喰える時間が読めない時など、これは大変に便利です。 しかし、、、 今回の訪問理由..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-04-30 05:18

神田川で、ミニクルーズ船を発見!(千代田区外神田)
Excerpt: 通勤ルートの昌平橋を渡っていたら、、、 お茶の水方向から、船が近づいてきました。 ピンクの船体からすると観光船っぽいです。 果たして、ナニモノでしょうか。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-11-02 06:11

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村