沖縄本島の北西部、、、、
「沖縄美ら海水族館」の近くに浮かぶ島です。
2010年の5月、伊江島に渡ろうとしたフェリーが満員で乗れず、、、、
ソレの代替えとして上陸してみました。
本島とは橋で結ばれていますので、コチラはノンプロブレム。
かつては快適なビーチの島としてニギワったそうですが、、、、
周囲7Kmの小さな島でして、面積は皇居の2コ分ほどです。
島の中央には「土帝君」なる神様の祠がありました。(↑の写真)
いかにも琉球チックな造りがイイ感じですね。
農業の神様だそうで、、
公衆便所? などと言ったら、激しいバチが当たりましょう。
この祠は、国の重要文化財に指定されているとの事です。
その土帝君あたりから海の方角に目をやると、、、、
巨大な建物がデーンと構えていました。(↓の写真)
どうやら建設中のようですが、、、、いったいナニモノでしょうか。
こ、これは!
大型リゾートホテルの残骸です。(↓の写真)
バブルの頃に計画され、、開業を待たずして頓挫したんですって。
なんだか軍事要塞みたいですね。ブキミですね。
赤っ恥を晒すには十分すぎる、壮大な廃墟だったのです。。
島のアチコチにはビーチがありました。(↓の写真)
シュノーケリングには最適な環境だそうで、、
夏に来れば、さぞやアレコレと楽しめましょう。
と思ったら、、、コチラも一筋縄には行かず、、、、
「離島ドットコム 沖縄離島情報館」なるサイトから引用しますと
以前の瀬底ビーチは駐車場事情が悪かったものの、
海は自由に泳ぐことができましたが、
今は民間業者が勝手に占拠して遊泳範囲なども勝手に決めてしまい
自由度はほとんど無くなっています。
ううむ。。。
なんだかスッキリしませんね。
イロイロな事情があるのでしょうけれど。。
滞在時間30分程度で、瀬底島とお別れです。
お帰りも瀬底大橋。(↓の写真)
1985年の開通で、全長は762m。
完成当時は、沖縄県では最長の橋だったそうです。
我が家は、この後奥武島、屋我地島、古宇利島と渡り繋ぎました。
全て、橋で渡れる島々です。
これらの島に渡れたのも、伊江島行きのフェリーに乗れなかったおかげです。
トホホホホホのホ。
マナムスメはフテ寝状態で、、、(↓の写真)
この瀬底島では、一度も目を覚ましませんでした。
従って、、、、
カノジョが瀬底島に上陸した事を、認める訳にはいきません。
参考:離島ドットコム 沖縄離島情報館 瀬底島情報
この記事へのコメント
さよなら麺類
廃虚にしてしまうにはもったいない規模ですね。しかも開業前とは。。
でも遊泳制限じゃ開業したとしても利用価値が大分下がりそうですよね。
おぎひま
ムダな計画を立てたものです。。
開業したらしたで、、、、
そのホテルがデーンとプライベートビーチを確保しちゃったんでしょうね。
日帰り客は、ますます不利に。。