離島デビューは小豆島(香川県小豆島町、土庄町)

我が家のマナムスメの離島デビューは2008年の小豆島。

まだ生後10か月の頃でした。

小豆島が離島? とお思いでしょうが、、

国交省から「離島振興法」の指定を受けた、レッキとした離島なんです。

もっとも、その指定を受けたのは2013年だそうですから、、

マナムスメの上陸時は、同法上の離島ぢゃ無かった事になっちゃいますね。。

画像

小豆島には、新岡山港からフェリーで渡りました。

両備フェリーというカイシャのソレですね。

1時間に1便の小さなフェリーで、、(↑の写真)

予約ナシでも、ゴールデンウィークに1便待ちで乗れたので、ヨシとしましょうか。

70分ほどの船旅、、、、

マナムスメも、それなりに堪能した模様です。(↓の写真)

ホントかしらん。。。

画像

さて、、、小豆島の見ものと言えば、、、

コレが、ギネスブックにも掲載された土渕海峡です。(↓の写真)

掲載された理由は、、、、

世界で一番狭い海峡としてなのです。

mかに狭い、、、、と言うか、川にしか見えない。。。

とにかく、、、コレを海峡と言い張るが為に、、、、

小豆島は1つの島では無く、2つの島に分かれていなければなりません。

この海峡を挟んで「前島」と「小豆島」に分断され、、、、、、

土庄町の繁華街や、フェリーが到着した土庄港は「前島」側に位置します。

従って、、、厳密に言えば、、、

我が家はフェリーで上陸したのは前島、、そして小豆島はクルマで上陸した事になりますね。。

画像

小豆島スカイラインを駆け上がり、、、

なかなか絶景です。島とは思えない山深さですよ。(↓の写真)

日本では19番目に大きな島だそうですから、

それなりに壮大ではないと困ります。

画像

ココが、有名な観光スポット「寒霞渓」です。(↓の写真)

日本三大渓谷の一つとの事ながら、、、あとの2つはスEゥしらん。。

とにかく、小豆島ではオヤクソクのスポットなんです。

赤ちゃん連れですから、クルマでバビューンと行くには便利ですよ。

画像

渓谷の景観を楽しむには、ロープウェイが便利です。(↓の写真)

テッペンから乗って、下に降りて、またテッペンに戻ってくる、、、

フツーとはアベコベみたいですけれど、コレでイイんです。

マナムスメも「ほう、これは見応えありますな!」

などと感激していました。

ウソです。

何も判っちゃいないと思われます。

画像

ロープウェイの駅の近くに、、このようなモノがありました。(↓の写真)

「渓谷 流しそうめん」、、、、

そうめんは小豆島の名産品ですから、島のアチコチで食べられましょうけれど、、、

も、もしかしたらココは、そうめんが渓流を流れてくるのですか?

ソレは凄い!! 凄すぎる!

と思ったら、、、、、、

画像

あらまぁ! カワイらしい!(↓の写真)

こういうマシーンは、ドンキホーテでも売ってますよ。

もちろん買いませんですけれど。。

結局、ヒルメシは山を降りてから、フォレスト酒蔵でカレーを食べました。

画像

そうめん屋さんの脇に、カニ型のイスがありまして、、、(↓の写真)

小豆島との縁は不明ながら、、ついつい写真を撮りたくなりますね。。

モデルを引き受けてくれたのはマナムスメ。

本人の承諾ナシに、勝手に座らせただけです。。。

画像

ズバババっと移動をかけ、、、、

ココは、岬の小学校。分校でしたっけ。。(↓の写真)

「二十四の瞳」の舞台となった場所でして、記念館のような形で保存されていました。

紙芝居を手にハシャぐ長男坊。。。

当時は、ピカピカの一年生です。

イニシエの小学校の姿に、興味津々といったところでしょうか。

画像

ソコからは、このようなバスも運行されていました。(↓の写真)

ただし、乗車可能な区間は数百メートルだけ。。

従ってキチンとした路線バスではなく、いわゆるイメージですね。

これには、カミさんと長男坊だけが乗車しました。

ワタクシとマナムスメはクルマで追走。。。仕方ありません。。

画像

マナムスメの初めての離島の旅は、こんなところです。

他に、小豆島内で立ち寄ったのは




そんなところでしょうか。

この後はフェリーで四国に渡り、さぬきうどんの食いまくり。。。。

そのあたりは、いずれ機会がありましたら。

画像

この記事へのコメント

  • つよぼん

    愛娘ちゃん可愛いですね。
    でもいつか、口もきいてくれない日が。
    いや、おぎひまさんなら大丈夫だと思いますよ😃
    2015年02月09日 19:48
  • おぎひま

    つよぼんさん、コメントありがとうございます。

    ド、ドキドキドキ!
    マナムスメから相手にされなくなる、、、
    ソレが何よりもキョーフです。。
    とあるヒト曰く
    「ムスメから嫌われるなんてイイほうさ。
    ウチなんか、存在を否定されてるもん」
    ああ、オソロシや。。
    ぶるぶる。。。
    2015年02月10日 14:16

この記事へのトラックバック

宗家 金比羅饂飩 狸屋(香川県琴平町)
Excerpt: とある御仁から、讃岐うどんを頂戴しました。 今や全国区とも言える讃岐うどんですが、、、、 ふむふむ、ご当地・香川産のソレですね。 ならば、きっとウマいでしょう。 などとココロに言い聞かせ、、、 さっそ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-07-06 11:23

讃岐うどんと金刀比羅宮(香川県高松市・琴平町ほか)
Excerpt: 2008年のGWは、家族で小豆島と、香川県のアチコチを巡りました。 アチコチってのは抽象的な言い方ですが、、、 要は、讃岐うどんを食べまくるのが目的だった訳ですね。 従って観光は2の次。。。 でも、食..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-07-09 13:04

秋の富士山麓【2】「せんど蕎麦」と「カチカチ山」(山梨県鳴沢村・富士河口湖町)
Excerpt: 足和田山(五湖台)から、富士五湖全てを眺める!! 事は出来ませんでしたが、、、、、 とにかくヒルメシを食べるべく、「道の駅なるさわ」に向かいました。 ソコは、かなり規模がデカい道の駅でして、、、 メシ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-11-05 10:26

お年玉年賀はがき当選! 2等ですが。。
Excerpt: お年玉年賀はがき、、、、2等が当選しました。 例年、「お年玉切手シート」が1つ2つ当たる程度の我が家。 ソレは50枚に1枚は当たりますから、確率どおりと言えばソレですね。 しかし、、、2等は1万枚に1..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2016-01-20 09:39

道の駅「多々羅しまなみ公園」で車中泊 【2018GWその4】(大三島・愛媛県今治市)
Excerpt: しまなみ海道の大三島で鷲ヶ頭山に登頂し、、 あとはフロに入ってメシ食って寝るだけです。 大三島には「多々羅温泉 しまなみの湯」なる温泉もありまして、 もちろんソチラにも漬かりましょうぞ。 泊りは、やは..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-05-11 07:27

雌雄列島、男木島へ! ウン十年ぶり。。【平成最後のGW・3】(香川県高松市)
Excerpt: GW10連休を四国で過ごす我が家。 上陸2日目の朝、向かったのは、、、高松港です。 早くも船で四国を離れる? ちがうの。話を聞いて! 乗り込む船は雌雄島海運のフェリー。 その行先は、男木島なんです。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-05-11 06:18

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村