震災前の田代島(宮城県石巻市)

牡鹿諸島・田代島を訪問したのは、2009年の9月。

あの震災の1年半前になります。

ネコの島として有名になり始めた頃でして、、、

ソレが大好きなカミさんが「ぜひぜひ行きたい!」

ってな感じで上陸に至った次第です。

画像

田代島には2つの港がありまして、、、

我が家が上陸したのは仁斗田港。(↑の写真)

石巻から、網地島ラインの高速船で50分ほどの船旅でした。

このあたり、震災で1mほど地盤沈下したそうでして、、、

果たして、港はどうなりましたでしょうか。。

現在、網地島ラインは通常営業していますから、どうにか復旧出来たのだと思いますが。。

画像

さっそくネコがお出迎え。(↑↓の写真)

ココに立ち寄る観光客の多くはネコ目当てでしょうから、、、

ネコの姿が見えるだけで、んもぉ黒山の人だかり。。

地べたに寝転んで接写しているヒトもいます。

ネコ自体は、本土のフツーのネコと変わらないんですけどね。

なので、、、、

正直、ちょっとブキミな光景ではありました。

画像

海を見下ろす高台に「マンガアイランド」なる施設があり、、、

ソコのロッジは、まさにネコ型ですよ。(↓の写真)

ちばてつや先生、里中満智子などがデザインしたんですって。

1泊9000円程だそうですから、5人で使えば一人当たり1800円。

決して高くは無いですね。ただし、メシは自炊です。

画像

島内散策をする二人たち。(↓の写真)

長男坊は小3、マナムスメは2歳。

ネコを探して右往左往しているところです。

行き来する人々が

「アッチにいたよぉ」

などと教えてくれまして、、、、なんだかオリエンテーリング気分ですね。

画像

ココが猫神社。またの名を猫神様。(↓の写真)

人里離れた山中にありました。

江戸時代から存在するそうですから、案外と歴史はあるのですね。

このカンバンは、ネコの島として売り出した後のモノでしょうけれど。。

画像

ネコ神社でタワムれる二人たち。。(↓の写真)

ネコ探しは、もう飽きちゃったみたいです。

震災の際、、、島のネコ達は、人間よりも先にココに避難していたそうです。

高台ですから、さすがにココまで津波は来ず、、、

ネコ達はソレを知っていたのでしょうか。

画像

港に戻り、、、、

灯台風の展望台に登ってみました。(↓の写真)

大した高度はなく、絶景って程の事は無いものの、、、

やはり、こういうモノを見ると登りたくなるのが心情ですよ。

コレは、津波の直撃を受けたでしょうね。

今はどうなっているのは判りません。。。。

画像

漁具の浮き球に書かれた、ネコの絵です。(↓の写真)

思いっきり、ネコの島である事をアピールしていました。

ロープをかける部分が耳、、、、ビシっとハマってますよ。

たいへんよく出来ました。

画像

その裏側は、、、、、

「ネコにエサを与えるな」

なる注意書きになっていました。(↓の写真)

新鮮なオサカナを食べていそうですから、ソレで十分なのでしょう。

浮き球ネコにヂャレつき、スリスリしているマナムスメ。。。

カノジョにはキッチリとエサを与えております。はい。

画像

津波により、海沿いの家や漁業施設が大きな打撃を受けた田代島ですが、、

その復興の為に、島のネコが大活躍したそうですよ。

「田代島にゃんこ・ザ・プロジェクト」

と称して復旧の為の寄付を募り、お礼にオリジナル猫グッズを作って送ったそうです。

そしたら、、、

最低でも3年かかると予想された目標額まで、わずか3カ月で達してしまったんですって。

おそるべし、ネコの力!

すでに寄付は終了しているそうですが、、、

ヒトとネコ、、、お互いに助け合い、島をシヤワセに導いてくださいませ。


この後、我が家は網地島に渡りました。

この記事へのコメント

  • さよなら麺類

    まさに猫づくしな島ですね。
    猫は魚好きなイメージがありますが、元々ねずみを捕まえて食べる動物なんでお魚も食べ過ぎは体に良くないんだそう。
    デリケートな生き物なんで軽率に人間の食べ物を与えてしまうのはもってのほかですね。
    2015年02月21日 19:22
  • おぎひま

    さよなら麺類さん、コメントありがとうございます。

    キツネの油揚げ同様、ニンゲンが考え出した好物ですもんね。
    ちなみに、津波にヤラレたネコはいなかったそうで、、、
    カシコく生き残ってくれた模様です。
    2015年02月22日 08:35

この記事へのトラックバック

震災前の網地島(あじしま・宮城県石巻市)
Excerpt: この島に上陸したのは、2009年の9月。 東日本大震災の1年半ほど前になります。 石巻からお隣、田代島に渡り、、、、 ソコを探索した後にコチラに流れてきた次第です。 田代島からは網地島ラインの高速船で..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-02-22 08:23

震災前の、はらこ飯(民宿見晴・宮城県亘理町)
Excerpt: これも2009年9月の話です。 牡鹿諸島の田代島、網地島と渡り歩き、、、 その帰路、宮城県の亘理に立ち寄りました。 目的は、、、もちろん「はらこ飯」ですよ! ゴハンの上にサケとイクラを乗せる、、言わば..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-02-23 10:44

上空からの東北地方
Excerpt: 夏休みの家族旅行で、羽田発函館行きのJAL便に乗りました。 飛行機は早くて便利ではありますが、、、、 我が家には、航空券をフツーに買うような余裕はありません。。 例によって、貰い物の株主優待券をフル活..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-08-11 06:02

震災後の浦戸諸島【5】謎の洞窟群、、野々島(宮城県塩釜市)
Excerpt: 日本三景・松島にアヤカって、、、外松島とも呼ばれる浦戸諸島。 確かに、本家にも勝るとも劣らない風光明媚さですよ。 我が家にとって、、3つ目の島は野々島です。 この島には、ナゾの洞窟が数えきれないほどあ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2015-10-06 09:33

震災後の石巻【1】ホテルルートイン石巻中央(宮城県石巻市)
Excerpt: シゴトで、石巻に出向いてきました。 震災の1年半前に訪問して以来です。 その時はシゴトではなく、田代島や網地島を巡った家族旅行でしたが。 あの時の石巻の街並みが、果たしてどう変わったのか、、、 そのあ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-04-16 07:20

南三陸・島巡り【9】上陸&登頂! 金華山(宮城県石巻市)
Excerpt: 我が家の離島巡り、、、、 今回の4島目、、次に目指す島は、金華山です。 〇〇島というような名前は持っていなく、、 金華山という山の名前イコール島名なんです。 地形的にも、、金華山がそのまんま島ってな感..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-05-20 08:36

南三陸・島巡り【最終回】恐怖・みちびき地蔵に気をつけろ!、、、大島5(宮城県気仙沼市)
Excerpt: 離島の浜は、ゴツゴツの石だらけ仕様の浜が多いように思えます。 やはり砂を供給してくれる川が無いと、砂浜が出来辛いからでしょうか。 しかし、気仙沼大島には、どちらも揃っているんです。 石だらけなのは、気..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-05-29 05:44

秋葉原 台風一過の クソ暑さ(芳林公園、六文そば・千代田区外神田)
Excerpt: 変態台風12号が去りました。 ヤツの襲来中は少しばかりマシだった気温も上昇し、、 いっそう暑さが身に染みますね。 こちらアキバの芳林公園は、 入り口のところにミストシャワーが付きました。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-08-01 06:24

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村