今年も、恒例のイチゴ狩りに行ってきました。
行き先は、オナジミの成東です。
例の大雪のシワザで、関東各地のイチゴ園は甚大な被害を受けたそうですが、、、
成東は、全く無事だったそうです。
オバチャン曰く、成東は雪ではなくて雨だったんですって。
「でも、、大雪の影響で、お客さんがココまで来られなかった。。。」
なるほど。。。
でも、、、ハウスが壊されなかったのは幸いですよ。
オナジミのイチゴ園の、今年の作付けは「ふさのか」「かおりの」「やよいひめ」「あきひめ」「おいCベリー」「もういっこ」。
トチオトメはありませんでした。。。
でも、どうせ大して違いは判らないからイイんです。コホン。
ワタクシ的には、大振りで甘味が強い「もういっこ」が気に入りました。
↓の写真は、、、、
ハジッコに「千葉県試作品種」とあるコーナーを発見し、
そのスッパさにタジロぐ長男坊。。
まだまだ改良の余地がありそうですね、コレは。。
そして、、モデル風ミニスカねえちゃんに見とれているマナムスメ。
カノジョも、パンツを見られまいとアレコ姿勢を変えながら食べまくっていました。
さて、、、、
長男坊から、清く正しいイチゴのもぎ方を伝授されました。
テレビの中で、イチゴ農家の人がレクチャーしていたそうです。
それによりますと、、、、、
まず、2本の指でイチゴを挟みます。イヂゴは手のひら側ですね。
そして、イチゴを軽く握り、、、、、
ここで、けっしてイチゴを引っ張ってはいけません。
手首の位置は固定したまま、すばやく手を内側にひねる、、、、、
まねきネコが「おいでおいで」をするような動きだと思われます。
すると、、、
あぁらフシギで、クキや葉っぱを動かす事無く、イチゴだけがポロっととれるんです。
採れたイチゴを上から見てみますと、、、、、
店で売ってるイチゴのごとく、、クキの残骸などは全く残っていません。
まさに、イチゴの実だけが収穫できたという事ですね。
さすが長男坊!!!
ではありません。ヤツはテレビを見ただけですから。
エラいのは、イチゴ農家のヒトですよ。
手首の返しの素早さがカギみたいで、、、マナムスメは上手く出来ませんでした。。。
オナジミの手押しポンプで、イチゴ色に染まった指先を洗い、、、、
これで、今年も無事にイチゴ狩りを終える事が出来ました。
来年からは、、、、長男坊はオトナ料金になります。。
例年ですと、、、、
このまま九十九里浜に移動してハラゴナシの砂浜遊び、、、、
さらに、浜料理かずさでイワシ三昧と続くのですが、、、
今年はソレはナシです。ソッコーで戻らねばなりません。
マナムスメの小学校進学、長男坊の中学校進学に備え、準備しなきゃならないモノが残っているからです。
まだ、ランドセルも買っていませんですし。
なればこそ、、
「今年はイワシは無いぞ!! だからヒルメシの分も喰え!!」
と言う訳で、、、例年よりも目一杯のイチゴを食べた、我が家族でした。。。
【注意】
成東のイヂゴ狩りは5月中旬まで楽しめますが、、、
この時期(3月中頃)になると、半日営業とか週末のみの営業とかのイチゴ園が増えてきました。
お出かけの際はご注意くださいな。
↓のリンクで、各園の営業カレンダーが確認できます。
成東観光苺組合 公式サイト
http://sanmu15.com/
この記事へのトラックバック
早春の房総・九十九里【1】成東でイチゴ狩り(千葉県山武市)
Excerpt: 恒例のイチゴ狩り! と言いたいところですが、、 何やかんやで3年ぶりになってしまいました。 行き先は、オナジミの成東です。 やっと受験が終わった長男坊も同行し、 やっぱり、家族そろってのお出かけがイチ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-03-16 05:10
-
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント