柴又から南下すると、篠崎街道にブチあたる交差点で終点となっている柴又街道ですが、、、
まもなく、末端部分の数百メートルばかりが開通します。
旧江戸川沿いの、通称・堤防道路と接続する訳ですね。
ゆくゆくは旧江戸川を渡り、市川市の行徳に繋がる計画なのだそうです。
それはそれでステキな計画ながら、、、、いやはや。。
↑の写真は、新規開通区間を篠崎街道側から眺めた光景です。
事実上、殆ど完成している状態ですよ。
↓の地図の赤い実線部分がソレにあたります。
点線の部分の「ステキな計画」の川渡り区間は、、、、、
着工どころか、工事予定地の確保すら、全くドが立っていないそうです。
まあ、行徳に直接行ける日は夢のまた夢ではあるものの、、、
篠崎街道のバイパスの役目を果たしている通称・堤防道路が京葉道路と直接繋がる事により、アレコレと便利にはなりましょう。
篠崎街道は狭くてクネクネした部分もあり、路線バスも走ってますからね。
↓は、新規開通部分から眺めた、すでに出来上がったカンバンです。
それにしても、、、
我が家が江戸川区に越してきた際は、この開通部分にはズラっと家が並んでいたんですよ。
道路計画は知っていましたが、、、果たして完成はいつの事やらと思っていましたから、、、
ココまで出来ちゃうと感慨すら浮かびます。
↓の写真は通称・堤防道路との交差点になる部分。
すでに信号機が取り付けられているものの、、まだ運用されていません。
ココが、柴又街道の(当面の)終点になる訳ですね。
しかし、、、、喜んでばかりもいられないんです。
この開通部分、途中に信号機が一つも設けられない事が判明し、、、、
これまでの通学路が分断されてしまう小学校や保護者達は大慌て!!
信号の無い横断歩道を渡らせるのはキケン! という事です。。
まだ見ぬ川渡り区間は、旧江戸川と通称・堤防道路をイッキに高架橋で超える計画で、、、
その高架橋の立ち上がり部分が、従来の通学路と重なるんですって。
なので、、、、、
「いずれ撤去されてしまうと判っている箇所には、信号機を設ける訳にはいかない」
コレが警察の見解です。
↓の写真は、その高架橋の側道になる部分。キッチリと造り上げられています。
いつの日に活用されるかも判らないのに。。。
学校やPTA、そして自治会などがタッグを組み、
「そんな事言わずに、ぜひぜひココに信号機を!!」
なる働きかけをしていますが、、、果たしてソレは実現するのやら。。。
もちろん地元の警察は、そうあるべきだと理解してくれているものの、、、、
ソレを決めるのは本庁であり、しかもイロイロと足かせがある模様なんです。
「一定の交通量が無いと、信号機は設けられない」
「信号機の設置には、500万円からの予算が必要」
「都内の信号機設置予算は、年間100機分しかない」
「都内の警察署の数は約100か所。。各警察署は平均で年間1か所しか信号機を設置できない」
そんな厳しい現状を、地元警察が説明してくれました。
ううむ、、、、、本庁が信号機の設置が必要であると判断してくれても、、、
他の設置候補地と、凄まじい争奪戦になる訳ですよ。。
当面は、教師や保護者、そして地元のオヂィチャン達が監視して乗り切る作戦になりました。
ああ、、、これでまた旗振り当番の頻度が増える。。。
この道路の開通は、2月21日との事です。
この記事へのトラックバック
開通しました。都道307号柴又街道、、の末端(江戸川区)
Excerpt: 2014年2月21日11時。。 予定通り、柴又街道の末端部分が開通しました。 わずか500メートル余りの区間ではあるものの、、、 いずれ旧江戸川を越えて市川市の行徳に続く計画の道です。 それがいつにな..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2014-02-22 10:55
事故だ!(都道307号柴又街道・江戸川区)
Excerpt: 2/21日に開通した、都道307号柴又街道の末端部分。 その位置関係はコチラです。 ココは、近いうちに事故が起こるのではないかと心配していたのですが、、、 ついに、ソレを目撃してしまいました。。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2014-04-11 10:02
ここは酷い都県境の橋ですね
Excerpt: 東京と千葉の都県境、新たに橋3本…災害時対策 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/national/20180226-OYT1T5..
Weblog: 障害報告@webry
Tracked: 2018-02-28 23:34
ウェブリブログ、2019/7/2に大幅リニューアル!?
Excerpt: このブログを置いている、ビッグローブのウェブリブログですが、 2019年7月2日に、大規模なリニューアルが行われるそうです。 容量がアップするのは良い事なのですが、、、、 アクセスカウンタやトラックバ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-07-01 05:38
-
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント
~NORINKO~
篠崎街道は裏道&抜け道で使うときありましたね
だいぶ様相が変わって整備されたみたいね
(=^_^=)
おぎひま
篠崎街道周辺は区画整理が進み、、、
かつての面影が無い地域もあります。
10年後、、果たしてどうなっていますやら。。
Drえとう
バイクでも、手押しで水門通過。たぶんこっちの方が便利な場合、ありません? w
そもそも地元の人は、この道路の開通を望んでいるのだろうか…。
おぎひま
妙典あたりで呑んだ場合、、、
ヘタに電車やバスを乗り継ぐより、水門通過の徒歩が早かったりします。。
行徳まで直接出られるようになるのは期待しているんですねどね。。。
まったくメド立たずだそうですが。。。
通りすがりの地元民
なかなか市川市側の予算が降りないんですよね。
必要性があるなら都側で負担しろってことみたい。(普通は折半)
江戸川区側の公園に橋の土台はもう作っちゃってますよね。
橋が架かると言われてこの辺りに居を構えた人も多かったです。
昔はそれをウリにこの辺りの土地・家が売られてまして、私の両親もその触れ込みでここに住んだクチです。
もし架かったらこの辺りの人は都営新宿線よりも東西線行徳駅のほうが近くなります。
なによりスーパーの西友、ホームセンターのユニディが自転車で楽に行けるようになります!(まぁそれは冗談ですがw)
江戸川区は縦の電車網がない区ですから、
単純に現在の都営しかないという状況は好ましくはないと思います。
いつ災害等で非常時になるのかはわかりませんし。
おぎひま
おおっ、あの橋は仮名まで決まっていたのですか!
それは知りませんでした。
一時期、区で橋を掛けてしまおうかという話もあったそうですね。
「都が予定しているんだから、セコいのを作るな!」
なる反対意見があってポシャったのだとか。。
セコくてもいいので、せめて人道橋だけでも掛けて欲しいところです。
防災面でも役立つと思いますのに。。