小諸での孫見せ宴会が明けた翌日。
昨年、同じパターンで登った高峰山(2106m)に引き続き、、、、
今年は、お隣さんの篭ノ登山にチャレンジしました。
写真の右側が、目指す東篭ノ登山(2227m)。
左側のハジッコが兄弟分の西篭ノ登山(2212m)になります。
さあ、頑張りましょう!
2000mを越える山ではありますが、、、、
登山口の「池の平」の標高は既に2000mを越えていますから、案外とラクチンなコースとなります。
クルマでエッチラオッチラと林道を登り、池の平の駐車場に到着してみれば・・・・
何ともミョウチキリンな態勢でオヒルネ中の二人たち。
じゅ、準備は万全! といったところでしょうか。。。
↓は、池の平の駐車場でのワンショットです。
まるで桜が満開! のように見えますが、、、、
じつはコレ、凍ってしまっている木々なんです。
駐車場の係のオジサンいわく
「さっきまでマイナス7度だったんだよぉ! 今はマイナス1度くらい」
なんですって。そりゃ凍りますよ。。
寝起きで外に出た二人たちも、思いっきり凍っています。。
ココが、まさに登山口です。
ガイドブックのコースタイムでは45分の登り。
距離にして1200メートル先が頂上になります。
樹林帯を抜けると、岩がゴロゴロのガレ場が待っています。
そのような急坂を、ヘロヘロになって登るマナムスメ。
ウツロな目には、進行方向を示す黄色い矢印が見えていましょうか。
もうひと頑張り!!
遥か前方で、長男坊が手を振っているあたりが頂上ですぞよ!!
山頂に到着!!
ほぼ、コースタイムどおりに登頂できました。
お手軽登山でしたが、2000メートルを超えるテッペンからの眺望はバツグンですね!
二人たちのバックは、浅間山(2568m)の本体です。
大部分は、前衛の黒班山(2404m)に覆い隠されていますが。。
コチラ側のバックは、篭ノ登山の子分格にあたる水ノ登山(2202m)。
本来ならソレを含めて縦走し、高峰温泉に下山したいところですが、、、、
高峰温泉から、クルマを停めてある池の平までの交通手段が無いので断念。。
激しくヤセた尾根を歩く、オモシロ怖いルートなんですけどね。。
篭ノ登山の頂上から見下ろす三方ヶ峰(2040m)。
山のテッペンがエグれて平べったくなっています。
そこが池の平です。雲上の湿原となっています。
ご想像のとおり、これは噴火口の跡なんですって。
時間があれば、小一時間ほどかけて散策したいところですが、、、、、
関越道の渋滞が待っています。早く帰らねばなりません。。。
山を下り、下界から見上げる浅間連峰の山々。
位置の関係で、ちょうどド真ん中あたりの高峰山が一番エラそうに見えますが、、、、
やっぱり、いつかは親分格の浅間山を目指したいですね。
ソコだけは、オトォチャンも未踏なんです。。
マナムスメに、もっと体力がついてきたらチャレンジしましょうか。
長男坊ですか?
すでにオトォチャンよりも強いかもしれません。。。
この記事へのトラックバック
チャレンジ!根子岳、四阿山【1】菅平~根子岳編
Excerpt: ↓の写真は、菅平のキャンプ場から眺める根子岳(ねこだけ・左)と四阿山(あずまやさん・右)です。 どちらも太平洋と日本海を分ける中央分水嶺の山で、標高は、それぞれ2207mと2354m。 大きな火山の山..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2014-07-23 06:06
湯の丸スキー場で一人っ子スキー【ゲレンデ編】(長野県東御市)
Excerpt: 長男坊の受験に伴い、今シーズンのスキーが封印されている我が家。 それではマナムスメが可哀そうなので、、、 長男坊抜き・日帰りで出向く事になりました。 せっかく板もブーツも買い替えたので、ソレも試さねば..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-01-09 16:34
湯の丸スキー場で一人っ子スキー【温泉編】湯の丸高原ホテル(長野県東御市)
Excerpt: 湯の丸スキー場で滑った後、、、 目の前の、湯の丸高原ホテルでひとっ風呂。 スキー場の直営ホテルと言いますか、、 ホテルの直営スキー場と言いますか、、 とにかく同一経営なんです。 雪の中の露天風呂、、、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-01-11 07:18
車山に登頂! リフトですが。。【霧ヶ峰1】(長野県茅野市・諏訪市)
Excerpt: チームぽっぽや・海の日恒例の納涼キャンプ、、、、 ここ4年ほどは菅平で開催していましたが、、、 今年は久しぶりに、その舞台が霧ヶ峰に戻りました。 いずれの地でも、下界のクソ暑さから解放されるのはマチガ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-07-19 06:17
アサマ2000パークでシーズンスタート【1】ゲレンデ編(長野県小諸市)
Excerpt: 我が家の今シーズンの雪山スタートは、 長野県小諸市のアサマ2000パークスキー場です。 高峰高原にある、規模の小さなゲレンデながら、 名前が示す通り、2000mの標高がウリでして、 雪質の良さをアピー..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-12-25 06:59
-
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント