8月のお盆の時期に、4泊5日の野生キャンプに参加した長男坊。
テントなし、食器なし、毎回火起こし、フロも無し・・・・
とにかく何でも自分達でやらねばならないキビシい内容だった模様ですが、、、
主催者より、その写真が届きました。
なるほど、、確かにタイヘンだぁ。。
これはNPO法人「キャンプキッズ」が主催する小学校高学年から中学生を対象としたキャンプでして、江戸川区も後援しているんです。
果たしてフヌケな長男坊が乗り切れるか心配しつつ、、
本人の希望での参加ですから、とにかく頑張ってもらうしかありません。
出発式の様子はコチラです。
さて。↑の写真は、キャンプ中の食材の配給シーンだと思われます。
初日にグループ毎に手渡され、期間中の配分も自分たちで考えなければならないそうです。
厳格な料理長役が登場しなければ、ヤバい事になりそうですね。。
↓の写真は、食器作り。
竹で、器やら箸やらを作ったとの事です。
「食器類は、何も用意して来ないでね」と言うのは、こういう事だった訳ですね。
メシの前に必ず行われる儀式、、、火おこしです。
コレをしなければ、何の準備も始まりません。
けっして1回限りのお試し体験ではなく、期間中は朝昼晩、毎回だったんですって。
なんだかメマイがしそうです。。
ゴハンを炊くのは竹。
コメと水を詰めて、そのまま焚火に放り込むそうです。
なので、この釜(?)は一回しか使えません。
妙にウマそうに見えますが、、、、メンドクサそうで気が遠くなりそうです。
この他にも、牛乳パックでも炊いたそうです。
それは、米と水を入れたパックを一斗缶で炊き込んだのだとか。
メシにはオカズも必要ですよね。
↓の写真は、マスを手づかみで捕まえているところ。
これはタイヘンですね。。。半ケツが痛々しいです。
貴重なタンパク質ですから、気合を入れるしかありません。
どうやらマスは捕えられた模様ですが・・・
おおっ! さばいてますよ、自分たちで!
コレはワタクシには出来ません。。
今度、まるのままの魚を買ってきて、長男坊にお願いしようかしらん。
トリもさばいてますよ! トリも!!
さすがに、オカシラ・羽根つきでは無い模様ながら、、、、
これだってワタクシには出来ません。。。
やれと言われたってイヤです。。。
キミタチはエラい! ホントにエラい!
「食」の次は「住」ですが・・・・・
↓の写真は、ブルーシートで作り上げたテント状のモノ。
とりあえず屋根はあるものの、、壁とかはスカスカなんですね。
諸事情で川原などにお住いのプロの方のソレよりも、明らかに見劣りします。
雨が降ったら、どうしましょ。
それもナシで、ブルーシート製のハンモックで寝た夜もあった模様です。
果たして、寝心地は。。。。
それどころか、敷いたブルーシートの上に青天井で寝た写真もあり、、、、、
さぞや、蚊も喜んだ事でしょう。
帰還の日の長男坊のボコボコ顔、、、こういう事だったんですね。
蚊だけならイイのですが、、、、
ヘビも出た模様です。。。
ま、まさかマムシではないですよね?
コイツが、翌日の食卓に並んだのかどうかは判りません。。。
もちろん、キツいだけのキャンプでは無く、、、、
↓の写真は、朴の木山への登山。
弁当のオニギリは、自分たちで作って持って行ったそうです。
フツーの遠足の時の、オカァサンのアリガタミを思い知った事でしょう。
川での水遊びや、ボート遊びも行われたそうです。
これはヒミツですが・・・
長男坊は、その手漕ぎボートで船酔いしたそうで、、、、
キモチ悪くなってしばらく横になり、その後の鶏さばきを回避したと自供しています。
実はこれが作戦だったのかどうか、、、、本人は黙秘しています。
キャンプファイヤーを前にした、長男坊のチーム。
到着初日から
「オウチに帰ってゲームをしたい。。」
などと嘆いていたオトモダチもいたそうですが、、、
アレコレと体験した結果でしょうか、みぃんなタクマシさに満ちたオモモチぢゃないですか!
それは、キャンプを終えての解散式でも感じられましたですとも。
キミタチはエラい!! ホントにエラい!
これから何が起こるのかサッパリ判らない時代ですから、キッチリとソレを生き抜く知恵と勇気を発揮してくださいませ。
ワタクシどもの為に、年金も払ってね。。。
参考:桐生市青少年野外活動センター 公式サイト
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/10721ebeb31f439e492568f9002e676c/29afe2d7740cf09c49256acc0004edb5?OpenDocument
この記事へのトラックバック
野生キャンプ、今年も行ってきました(桐生市青少年野外活動センター)
Excerpt: キャンプキッズ主催、江戸川区後援の野生キャンプ。 我が家の長男坊は、今年もソレに参加してきました。 テントなし、食器なし、毎回火起こし、フロも無し、、、、 全てを自分たちでコナす4泊5日。 相変わらず..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2014-08-27 06:24
チャレンジ野生キャンプ2014(桐生市青少年野外活動センター)
Excerpt: テントなし、食器なし、毎回火起こし、フロも無しの4泊5日。 ソレがウリの第3回野生キャンプに、今年も参加した長男坊。 主催者から、その模様の写真が届きました。 今年は中学生としての参加ですから、前回よ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2014-10-23 05:23
菅平高原ファミリーオートキャンプ場、、、ダッチオーブンと4人ムスメ(長野県上田市)
Excerpt: 4年連続で、菅平でのキャンプとなりました。 「チームぽっぽや」主催の、海の日・納涼キャンプです。 ココのウリは、広々としていて快適なサイト。 標高があるので、とても涼しいですし。 雨にヤラレると少々ヤ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2016-07-23 11:33
-
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント
酒乱
いいですねー!大人ですがこういうの大好きです!
子供の頃は飯坂の茂庭によくキャンプに行きました♪
今はダムになっちゃいましたが。。。
つよぼん
我が子には無理でしょう☺
きっとたくましく育つでしょう😃
おぎひま
ワタクシもキャンプは大好きですが、ここまでマニアックなヤツは経験した事がございません。
簡単なヤツでも、外で食べるメシはウマいですよね。
ヌルまったルービも。。
おぎひま
長男坊、帰ってきた直後は妙に頼もしかったのですが・・・
一週間もすると、ヘタレに戻ってしまいました。。
もっと鍛えねば。