長男坊の通う保育園で、恒例の「もちつき大会」がありました。
園児、保護者などなどでモチをつき、お雑煮やダンゴにして食べる催しです。
長男坊が属する最年長の組は、雑煮の野菜切りも担当します。
保護者同伴とはいえ、ホンモノの包丁で切るわけで、親子共々なかなかキンチョーします。
ブ厚いニンジンやダイコンもご愛嬌、みんな一生懸命なのでマズい訳がありません。
つきあがった餅は、ひとくちサイズに丸めます。
コレも園児のシゴトです。
粘土細工で慣れた手つきで、次々とダンゴの出来上がり。
コレをキナコ、あんこ、ノリ、醤油、納豆、イロイロな具材と共に食します。
昔は母方の実家あたりでは、どこの家でも恒例行事だったもちつき。
今ではホントに珍しい光景となってしまいました。
今年で保育園を卒園する長男坊。
次の機会は果たしていつなのでしょうか。
この記事へのトラックバック
もちつき大会中止。。。でも頑張る!
Excerpt: マナムスメの通う保育園の餅つき大会、、、、 当日の開始時刻になってから、土壇場で中止となってしまいました。。。 体調の悪い子が一定数を超えたのがその理由です。 インフルエンザとかが怖い季節ですから、感..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2014-01-12 04:45
-
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント